鬼太郎仲間、こなき爺の魅力。
こなき爺像の特徴
鏡のようにリアルなこなき爺は鬼太郎ファン必見の彫刻です。
夜の水木しげるロードは、肝試し気分を味わえる幻想的な雰囲気です。
こなき爺像周辺には、苺緑の美味しいタピオカもありますよ。
鬼太郎のメインキャラの1人。細かいとこまでよく出来てますね。
徳島県三好市の妖怪だが、泣いている子泣き爺を見つけた通行人が憐れんで抱き上げると、体重が次第に重くなり、手放そうとしてもしがみついて離れず、遂には命を奪ってしまうとされている。また、書籍によっては、子泣き爺は石のように重くなることで抱き上げた人間を押し潰すなどと記述されている。だが、三好市の郷土史家の多喜田昌裕によれば、伝承地とされる徳島県地方では、実際には子泣き爺の伝説は存在しないことが判明している。一方で徳島の伝説を採取した書籍『木屋平の昔話』には、山中で不気味な赤ん坊の声で泣く妖怪、人間が抱き上げると重たくなって離れない妖怪などのことが記されているため、これらの妖怪譚が一体となって子泣き爺の話が生まれた可能性が示唆されている。実際はどうなんでしょうね?三好市に妖怪道路があり、そこにこなき爺が立っています。
こなき爺、キャラクターはやっぱり大切ですね。
【砂かけ婆】もそうですが、鬼太郎の仲間ってビジュアル的にけっこう妖怪々々してますよね(^^)
洒落の効いたTシャツ探したけど、猫娘の「猫の手も借りたい」くらいだった。砂かけ婆か子泣き爺のTシャツを期待・・
漫画「ゲゲゲの鬼太郎」では鬼太郎の仲間として登場する「こなき爺」です。元々は、山奥で、「オギャー、オギャー」と赤ん坊の泣き声が聞こえるので、通行人がその赤ん坊を思わず抱きあげると、いきなりしがみつかれて、怖くなって逃げ出そうとすると、重さが五十貫(188kg)にも百貫にもなり、動けなくなってしまうという妖怪です。どうも民俗学的観点から見れば子泣き爺という妖怪が存在することは疑問(やっぱり創作)ということになりますが、水木先生の『ゲゲゲの鬼太郎』で主人公・鬼太郎をサポートする名脇役として描かれて以降、正義の妖怪として一躍有名な存在となっています。もう妖怪として認めて良いでしょう…と学会でも認識(別格扱い?)されているそうです。元々は徳島のみ伝わって?創作された妖怪ですが、全国区に認知された妖怪なんです。「こなき爺」ってすごいですね。
もう少し大きいかと思ってました。
楽しい場所です!
こなきじじい。
名前 |
こなき爺像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

こなき爺もやっぱり外せません。