小代の温もり、流し素麺体験。
スミノヤゲストハウスの特徴
田舎の魅力が溢れる小代の素敵な宿で、温かい人々と触れ合えます。
流し素麺の会があり、地域の方との楽しい交流が楽しめる場を提供しています。
オーナーあかねさんの温もり満載で、居心地の良いアットホームな空間が魅力です。
初めて小代に行ってから、その魅力の虜になって何度も足を運んでいます。私はこのスミノヤで初めて「ゲストハウス」デビューしましたが、良い意味でイメージを覆されました!昔ながらの雰囲気を残しながら、宿としての快適さも考えられていて、縁側からの風景とオーナー夫婦の人柄の良さにほっこりとした気分になれます(^ ^)そして春夏秋冬それぞれに、小代の良さが詰め込まれているので、ついつい全シーズン制覇をしたくなります。笑みんなに愛されるゲストハウスになること間違いなし。また心の充電をしに行きますね!
田舎の魅力を感じたい方へ自然や景色はもちろん、ここでは田舎の人々の温かさを感じることができます。近所の子どもやおじいおばあちゃんたちと、前から知ってたみたいに自然な距離感とゆっくり流れる時間。「田舎っていいなー、住みたいなー、またあのおっちゃんに会いに行きたいなー」なんて思うほっこりする時間を過ごせるかも。そして、オーナー夫妻はおもしろい人。
温かくラフな感じで迎えていただきました。のびのびでき、とても過ごしやすかったです。泊まらせていただいた日がとても天気が良く、縁側から見える景色が最高でした。特に、朝ごはんは縁側の窓を解放し、大自然の景色を見ながら、ぽかぽか温まりながらいただきました。ご飯は自分たちで作り、片付ける方式が多く、ワイワイしながらできたので楽しかったです。
綺麗なところ、素敵な宿、温もり満載のオーナーあかねさん、楽しい流し素麺の会、地元の方と話する場、すべて満喫しました☺️
オープニングに伺いました。地元の人合わせて40人超が集まる飲み会!ひとえに老若男女に好かれているオーナーの魅了でしょうー。ロゴも近所の?少年が書いてくれたと言う地元密着度。大人数でワイワイも、少人数でゆっくりも楽しめる宿です。古民家を過度に改装せずに、本当に親戚の家に来た感覚の宿です。なのに水回りはとても綺麗。さすが女性オーナーです。縁側から覗く景色が最高で、傾斜がきつい山へりに建っているのでトンビが眼下に飛んだりします。あと、猫がいます。とても美人です。
スミノヤゲストハウスのオーナー夫婦、そして小代の人々とたくさん触れ合えます。ゆったりした時間が流れていて、リラックスできます^_^!普段とは違う体験をしたい。疲れた身体をリフレッシュさせたい方、是非宿泊されるといいと思います!オーナーの人柄、美しい風景、ゆったりした時間!最高◎
東京から宿泊させてもらいました!羽田から伊丹空港経由で但馬コウノトリ空港まで行けるので地方のゲストハウスの課題であるアクセスはさほど悪くないです!そして何より小代の自然と空気と人、そしてそれらを全て詰め合わせたようなオーナーが最高の宿でした。季節毎にリピートしたくなるところです^ ^
着飾らずにいて、それでいてアットホームで居心地の良い空間です。オーナーの人柄、フレンドリーな地元の方々との交流、「小代」という超日本的なロケーション・・最高です。これからも益々の発展を期待してます。
今回大学院の集中講義で初めて小代に行きました。もちろんスミノヤも初めてでしたが、とってもくつろげる空間でした。オーナーさんご夫妻もとても暖かく、ここで他のお客さんに出会ったらきっと仲良くなれるような気がします。旅行で人との出会いやふれあいを感じたい人はおすすめです。ぼーっと縁側から外の景色を眺めているだけでもとっても有意義な時間が過ごせそうな素敵な場所でした。今度はまた違う季節に訪れてみようと思います。
名前 |
スミノヤゲストハウス |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-6122-4014 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.9 |
周辺のオススメ

これまでに他県のゲストハウスを数回利用した経験がありますが、滞在時の居心地の良さを相対的にジャッジすると、ここが現在1位です。オーナーさんのお人柄は他の皆さんが書かれている通りですので、書くまでもありません。息子君も超愛嬌たっぷりで、(\u003d^・^\u003d)よしこちゃんも時々お顔を見せに来てくれて、とてもほんわかした空間です。調味料から調理器具、たくさんの食器やコップetc..とにかく自宅の台所以上に何でも揃えてくださっていて、無いものを探すゲームをしたくらいですw私達は乾燥肌ファミリーなので、湯たんぽまで準備されていたのは本当にありがたかったです。エアコンを使用せず、ふわふわの羽毛布団でぐっすり眠れました。今回は予定がパンパンで『SUMINOYA』さんをゆっくり堪能する事は出来ませんでしたので、また雪がたっぷりあるときに改めて利用させてもらいたいです‼でも、最後の坂、うちの車で登れるかな!?