三田市の歴史、ひょうたん石探訪。
スポンサードリンク
石灯籠の横に瓢箪型の石があります。山地を開墾したときに出てきた「抜け石」ですが、形が変わっているので、この場所に置いて「兵丹石」と呼んで大切にしてきたそうです。(三田の史話より)
名前 |
兵丹石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
灯籠の横にひょうたんの形をした石があるようです兵庫県三田市歴史探訪として灯籠を建てたそうです数百年前に兵庫県三田市貴志の山中から「ひょっこり」と兵丹石が出てきました。重たい石で力自慢をしたり、石をたたいて拝んだりしたそうです。(「拝状穴(はいじょうけつ)」と呼び、兵庫県下に伝わる風習です。)以来、祈りの石として祭られてきたようです。