急な階段を越え、湯泉神社へ!
湯泉神社の特徴
有馬温泉を見守る神社で、神々が祀られています。',
温泉寺の隣、急な階段を登った先に位置しています。',
静かな境内で、子宝神社としても多くの参拝者が訪れています。'
有馬温泉を発見したといわれている大きいと少産名命などの神々がまつられています。子宝が授かる神様として知られています。有馬温泉の守護神として親しまれており、温泉神社ともよばれている。子安堂の中、、、中々生々しいです😆w温泉寺からの階段結構あり、良い運動になりました!
温泉寺の横のものすごい急な階段からいける神社!おんせん神社ではなくとうせん神社と読むみたいです!温泉守護神!として崇敬を集めてきた由緒ある神社!特に子宝・子授けの神として有名です!いい運動にもなるし、温泉寺と一緒に行くといいと思います!
有馬温泉に来たらやってみたかった湯泉神社(とうせんじんじゃ)三社巡り。ご利益を求めると言うより、旅先の歴史や文化、土地に敬意を払う為に伺いました。温泉神社は延喜式神名帳で有馬の大社に数えら、1300年以上の歴史があるのだとか。御祭神は有馬温泉を最初に見つけたと言われている、大国主になる以前の呼び名、大己貴命(オオナムチノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)、後に熊野信仰の影響を受けて熊野久須美命(クマノクスミノミコト)の三神が祀られています。有馬温泉と言えば3羽の🐦⬛🐦⬛🐦⬛カラスが温泉で傷を癒し、数日で完治した話が有名ですが、オオクニヌシとスクナヒコナがそれをみて有馬温泉を見つけたと言う話を最近知りました。神社迄は階段を結構登らなくてはならず、良い運動に。登り切った後は清々しい気持ちで気分爽快でした。
階段の上にありますすぐ近くにお寺があるので今まで存在に気がついてませんでした!安産子宝にご利益あるとのこと😊境内に池がありカエルの鳴き声が聞こえてました。御朱印は書置きのみですが2種ご用意されてます。
地味に石段が、きつかった…。上がりきると開けた広場っぽくお社が正面にあります。午前の早い時間で参拝する人もいなかったので、ちょっと寂しい感じがしました。御朱印の種類は三種類あり、どれにしようかと迷いました。
お昼御飯食べてから、ハードな運動を経て参拝(笑)人も全然いなくて快適な参拝でした\(^o^)/心して階段登って参拝してきてください\(^o^)/
階段は割と歩く。標高も高い。湯上がりだと湯冷めしてしまうかも。御朱印500円。2種類あり。
坂道を歩いてさらに階段でした。立派な神社さんでしたが、参拝した時はどなたも居られずでした。三社分の書き置きの御朱印があったので、頂きましたが、日付けがきちんと入ってました。
境内広く静かな神社。朝の八時台に行ったので置き朱印いただきました。階段は急とありますが寺社まわりしている方であれば全然普通のレベルです。階段途中から温泉街の一部が見渡せます。
| 名前 |
湯泉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
078-904-0418 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
標高が高く、階段の登り降りが大変な神社です。階段に上がる際の灯籠に趣があり、見惚れて歩いているとあっとゆうまに着きます。寒い時期もあり、焚き火もやっていて、暖も取れてあったかいです。子宝、子授け、厄除けなどの効果がある神社です。