緑に囲まれた宇佐八幡宮。
宇佐八幡宮の特徴
宇佐八幡宮は地元地域に親しまれる神社です。
磯崎山の山頂に位置し、厳かな雰囲気があります。
1月1日の10時から行われる吟詠ライブが魅力です。
秋祭りに夏まつりにお祓いに。ちょっと散歩に良い所です。✨整います✨
地元地域に、親しまれている神社です。○年中行事歳旦祭(おしょうがつ) 1月1日どんど焼き 1月15日節分祭(ふれあいまめまき)2月3日社日祭(しゃにちさい)3月と9月下旬春市立祭(はるまつり) 4月第4土曜日大祓祭(おおはらえ) 6月30日夏越大祓(夏まつり) 7月第2土曜社日祭 9月下旬秋季例大祭(秋祭り)10月第1土・日曜日七五三詣 11月庭燎祭(みかん焼き) 12月第2土曜日杜氏祭(まつおさん) 12月22日大祓え 12月31日月次祭(つきなみさい) 毎月1日、15日。
晴天のサイクリングで知らない道に、たまたま宇佐八幡宮が目に入りました。木々に囲まれ、鳥居→階段→山門→階段→宇佐八幡宮と何か落ちついた感じにひかれて参拝しました。ニ礼ニ拍手一礼と礼儀があって、心が洗われ気持ち良かったです。ありがとうございました。
夕方だったのですが、何かひかれて立ち寄り参拝しました。参拝用の駐車スペースが近くに2ヵ所ありました。参拝後、石階段から下って見える香西町の景色が何か良かったです。
厳かな気持ちになります。
宇佐八幡宮は磯崎山(藤尾山)の山頂に有り祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の三神で元は笠居郷三村の郷社です。承久三年(1221年)の承久の乱での功績により幕府御家人と成った香西資村が嘉禄~安貞年間(1225~1229年)に佐料城、勝賀城の築城と並行して豊前国宇佐八幡を勧請、その折に豊前からの一行は生島湾(宮の浦)に上陸した後木野戸の溝内家で装束を整え通り谷、ヒウチ坂を経て山口村藤尾の原(現在の鬼無山口)三基の神輿が到着。ここに御神体を遷座し藤尾八幡と通称した。遷座地は初め現在の山口荒神の場所でしたが火災に遭い数百メートル東側に下りた古墳(古宮古墳)の位置に遷ったと云われている。数年後宇佐八幡宮(藤尾八幡)は現在地香西浦磯崎山に移った。磯崎山に移った後も先の遷座地藤尾の名が残り引き続き藤尾神社、藤尾八幡、藤尾の宮等々と呼ばれ、また磯崎山は藤尾山と呼ばれる様に成った。合祀している神様は白峯神社、松尾神社、岩峯神社、塩釜神社、琴平宮神社、広田神社、竈(へっつい)神社(現在は祠が無い)祀られています。駐車場は南側に有ります。
高松市香西本町にあり周辺は学校や幼稚園などもある住宅街です。宇佐八幡宮は小さな山の山頂に拝殿や本殿がありもともとは、讃岐の豪族香西氏が築城した藤尾城跡に宇佐八幡宮が建てられているようです。鳥居をくぐり抜け参道の石段を登った先の境内はとても綺麗で、拝殿に本殿もまだ新しくて良い神社です。
1月1日10時からのライブ、次から次と吟詠ライブ。見もの(^ω^。その直ぐ後の舞がまた良かったっ。
最近綺麗になった。
| 名前 |
宇佐八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
087-881-2368 |
| HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
階段の美しい、緑に溢れた佇まい。ちょうど夏越の祓の期間だったので、輪っかを潜らせてもらいました。とてもお手入れの行き届いている境内なので、参拝させていただいた身としてもとても嬉しい思いです。階段はかなりあるので、足元が不安な方は手すりをしっかり握って参拝してくださいね。