出雲阿国像で歌舞伎の歴史を感じる!
出雲阿国像の特徴
道の駅入口近く、交通アクセスが抜群で便利です。
動きのある彫刻が魅力の出雲阿国像を是非ご覧ください。
歌舞伎の創始者として知られる、歴史的な像に立ち寄れます。
出雲の阿国像は京都の四条河原に建てられています。この像の「型」が残っていることが判明。同じ像を、故郷の大社にも建てることになりました。これと四条河原に建つ像は、双子の像ということになります。
出雲阿国像(いずものおくにぞう)。(202210)
出雲阿国像の横に道の駅がありました。180台とめれる無料駐車場にとめて出雲大社に参拝しました。稲作の浜の砂を持って行き、出雲大社で砂を交換するということをしたかったので砂浜も行きましたが、出雲大社から浜までは徒歩15分くらいの距離があるので、始めに浜の無料駐車場にとめて取って戻ってきてここに止めてから神門通りを歩く方がいいと思います。夏場は暑くて歩いてられません。
動きのある良い彫刻です。
歌舞伎の創始者。
歌舞伎を創った人ということで見れて幸せでした。像も迫力あってカッコ良かったです。
歴史で習う歌舞伎を始めた人。交差点にいきなりあります。
ぶらり立ち寄りました。
平成の大遷宮を記念して平成25年5月建立との事。
名前 |
出雲阿国像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

道の駅入口近く、交差点の角にあります!