烏枢沙摩明王と縁結ぶお寺。
興國山 大光院の特徴
大須観音から徒歩5分の由緒あるお寺です。
烏枢沙摩明王を祀る寺院として知られています。
毎年10月に大須大道町人祭が開催される場所です。
赤門通りの名前の元となった由緒あるお寺。空襲で焼けた為、歴史的な建造物はありません。
烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)のお札を授かりたく仕事で近くに来たので寄って見ました。しかし、16時までの受付だったので願いは叶わずお参りだけして大阪に帰りました。次は休日にゆっくりとお参りしたいと思います。ちなみに烏枢沙摩明王は別名トイレの神様。
大須大道町人祭で伺いました。ステージとしてよい場所でした。(今度、あらためて、お参りに伺います。
綺麗なお寺でした丁寧に書き込みして頂きました御朱印のみです烏蒭沙摩明王 (うすさまみょうおう)明王殿。
28日縁日 山門潜りすぐ右側に干し芋国産で最高です!11/28には干し柿並ぶそうで~す😉
子供の頃から28日の縁日で伺っていたお寺さん大人になって気づいたのが烏枢沙摩明王様だったと知りましたトイレのお掃除毎日する様になりましたオン・クロダノウンジャク・ソハカを唱えながらしています[21回 または3回または5回]
毎月28日の縁日と大須大道町人祭りの際に訪問してます。
不浄を取り除く烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)をご本尊とするお寺。お守りは常に持ち歩き、お札はトイレの中に貼っています。ご利益は色々あるようですが、高齢になって下(しも)の世話にならなくて済むご利益も得られます。
御朱印を頂きに伺いましたお祭りの会場としても使われているのでそちらの方が有名かと思います。
| 名前 |
興國山 大光院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-231-5413 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大須観音から歩いて5分程のところにあるお寺。28日には季節感・地元感満載の露天が並ぶ。お釈迦様とうすさま明王様がまつられていて、年配の方のお詣りが多いです。理由は本堂上の縁起を呼んでいただくとよくわかります。行く道なので、近くに来たらぜひお詣りしておきたい。