太鼓戸櫓跡で朝活しよう!
徳島城 太鼓櫓跡の特徴
整備されていない石段があり、注意が必要です。
現存するラジオ塔が今も利用できる、貴重なスポットです。
三層三階の太鼓櫓からの見晴らしが素晴らしいです。
目が覚めたので朝活でお城まで足を伸ばしてみたら、ラジオ体操の大きな音が… 行ってみると多くの方が集まり体操をされていました。とても健康的で良いですね。
2021/10/3来訪。太鼓櫓は三層三階の櫓で最上階には高欄が廻らされていたそうですが、現在は何もありません。石柱が1本立っているだけです。徳島城に入ると最初にある櫓跡です。
石を合わせているのが、何とも言えない。
整備されていない石段なので、登り降りする際は注意が必要です。
高架橋からは、桜が開いていないこと、松の木がとても美しく、比較的高い位置を見ることができることがわかります。徳島の後ろにあるセントラルパークは、ここから次へ行くと、1から1.5を使います。美術館に入る場合は、公式のウェブサイトにアクセスして、それが祝日であるかどうかに注意を払うことができます。(原文)從高架橋進來就能看見,櫻花未開,松樹姿態相當美,站在相對高的位置能環顧四週,中央公園就在德島驛的後方,建議從這頭進,另頭出,花個1到1.5小時足夠,若要進博物館,可以進官網留意是否公休。
現存するラジオ塔が今でも使われてるということで見に行ってきました。明治時代に建造された駆逐艦「追風(おいて)」のマストもあります。
私はこのサイトを使うのは得意ですが、私はいつも元の都市の建物に戻ってそれをカバーする必要があると感じています。(原文)善於利用遺址,但總覺得應該再蓋回原本城樓模樣,後人會更了解感動~👍🏯☺
なんだか落ち着く場所です。
太鼓櫓は三層三階の櫓で最上階には高欄が廻らされていました。今日でも南には堀が残っています。徳島城最大の建物であったとされ、城山中腹の東二の丸に天守があったものの、幕府の隠密が太鼓櫓を天守と報告したと伝わります。維新期に破却されましたが古写真が残っています。往時は東に黒門さらに東には2層2階の月見櫓がありこちらも最上階には高欄がめぐらされていました。
| 名前 |
徳島城 太鼓櫓跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
陸橋を渡ってすぐに目に入るのが太鼓戸櫓跡。