蔵本八坂神社で心惹かれる瞬間。
八坂神社の特徴
国道沿いに位置し、多くの建物が立ち並ぶ神社です、賑やかな境内が魅力的です。
蔵本八坂神社には素戔嗚尊と櫛稲田姫命八柱御子神が祭られています、大切な神社です。
近くの松の木が印象的で、風情ある参道を楽しみながらお参りができます。
初めて参拝させてもらいました⛩️。また来たい神社です。
神社としては新しいもののようですが、本殿前の神殿狛犬に心惹かれてしまいます。形ばかりながら神橋も整え、多くの狛犬と摂・末社もあり、現代の神社としては立派なものです。徳島らしい天狗面や、疫病除けのお社としては大病院傍の立地もいいですね。
蔵本八坂神社とも呼ばれる、素戔嗚尊、櫛稲田姫命八柱御子神を御祭神とする旧村社の神社です。大鳥居が南側約100メートル参道を進むとあります。素戔嗚尊は伊邪那岐と伊邪那美の子で天照大神の弟で出雲系神話の始祖となります。粗暴な行動で天照大神は天岩戸に隠れてしまい、その罪により追放されますが出雲で八岐大蛇を退治します。櫛稲田姫命は八岐大蛇に犠牲になりかけた際に、素戔嗚尊に助けられのちに結ばれます。上記二神の子供八神をまとめて八柱御子神と称します。由緒記によると、天文十三年に蔵本城主の小倉重信が病気平癒のため京都八坂神社に参詣し、この地に分祀したようです。境内摂社として天神社、荒神社、若宮神社、稲荷神社、歯神社、道祖神社、山神社、由加神社、事代主神社の九社が祀られています。社殿は立派なものとなっており、拝殿上には見事な彫刻や大きな赤青天狗が掲げられています。境内には天保四年燈籠や地神塔、手水舎、狛犬、百度石などが見られます。子連れタイプの狛犬や徳島市指定保存樹木のいちょうの木も見られます。以上、たいへん見どころの多い神社となっております。
いつもよる度にお参りします。何だか願い事が叶いそうです。
初めて来ました✨神社までの参道が月極めの駐車場になっていてすぐ近くに松の木が参道に沿ってあるのですが枝が上から落ちそうで台風🍃🌀☔️の時なんかはとても止めれんと思った( ̄▽ ̄;)お社はこじまりとしてお祭りに来たいと思った😁境内の中に色々なお社がありました☀️
地域に愛親しまれている感じのする、暖かみのある神社さんです。前に一度、参道入り口まで蝶々が迎えに来てくれて、神前まで案内してくれた事がありました。信じるか信じないかは、貴方次第です(笑)
蔵本のぎおんさんで有名な八坂神社 商店街の協力で毎年盛会に開かれております。
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-632-1836 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

国道沿いの大きな神社で境内に沢山の建物があります 鳥居もお社もあります 駐車場は賃貸しのみです A large shrine along the national highway with many buildings on the grounds; there is a torii gate and a shrine; the parking lot is for rent only