太田道灌の菩提寺 大慈寺で歴史散策。
大慈寺の特徴
太田道灌の菩提寺として有名な大慈寺です。
覚智が鎌倉に開山した歴史ある寺院です。
江戸城を建設した太田道灌のお墓があります。
お気に入りのウォーキングで良く立ち寄る太田道灌公首塚の向かいに太田道灌公菩提寺の大慈寺がありました。
太田道灌の太田氏の菩提寺です。特に見るものはありません。
大慈寺は、覚智(貞治5年1366年卒)が鎌倉に開山、太田道灌(文明18年1486年卒)が中興開基となり、親戚の周巌(天文4年1535年卒)を中興開山として、当地へ移転の上再建したといいます。大慈寺には、太田道灌ゆかりの文化財が多数所蔵されているみたいです。
毎朝の市内散歩で、自宅からの東コースは大慈寺から高部屋神社までの社寺巡礼がお決まりコースになりました。当寺と首塚に併行する渋田川は大山街道の巡礼道しるべだったかも⁈上流には咳止め地蔵堂の対岸(田中村)には、庚申塚があり大山街道の分岐点でした。
大慈寺は、覚智(貞治5年1366年卒)が鎌倉に開山、太田道灌(文明18年1486年卒)が中興開基となり、親戚の周巌(天文4年1535年卒)を中興開山として、この地へ移転の上再建したのだそうです。地元の方はもとより小田原城主に仕えたと言われる家来の墓も祀られてます。すぐ近くに太田道灌の「首塚」の碑もあります。小田急線伊勢原駅からは一本道、歩いて15分位です。
大慈寺は、覚智(貞治5年1366年卒)が鎌倉に開山、太田道灌(文明18年1486年卒)が中興開基となり、親戚の周巌(天文4年1535年卒)を中興開山として、この地へ移転の上再建したのだそうです。地元の方はもとより小田原城主に仕えたと言われる家来の墓も祀られてます。すぐ近くに太田道灌の「首塚」の碑もあります。小田急線伊勢原駅からは一本道、歩いて15分位です。
太田道灌さんの菩提寺臨済宗法雨山(ほううざん)大慈寺(だいじじ)たまたま通りかかっただけですが、ここに江戸城を建てた人のお墓があると知りびっくりしました。
名前 |
大慈寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

いくつかある太田道灌の菩提寺のひとつ。あのよく見る掛け軸の太田道灌の絵はここにあるのかな。