神々しい銅の鳥居、心が休まる。
銅鳥居の特徴
銅製の鳥居は出雲大社の特徴的な存在です。
拝殿が見える位置に立つ美しい鳥居です。
四つある鳥居の中で最後の重要な門です。
拝殿前の鳥居です。ここをくぐって参拝に参ります。
ハイペースで見ましたが…1時間 前後かかりました。見どころがありすぎまして…
銅鳥居…?1666年六月 毛利輝元の孫 綱広の寄進になるものです。出雲大社HPからお借りしました。
拝殿前の鳥居です。「四の鳥居」です。出雲大社神域の荒垣正門にたちます。
神在祭前に訪問しました。雲一つない快晴で空気も澄んでいてとても居心地良かったです。
文字が書かれていて、鳥居の価値がなくなっていました。
見慣れない色の鳥居だと思ったら銅製だったとは。
ここから拝殿が見えます。あの太いしめ縄が出雲大社らしいですね。
心が休まります。
| 名前 |
銅鳥居 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0853-53-3100 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こちらの鳥居ごしに見える拝殿が、なんとも神々しいパワーに満ち溢れる景色でした✨