荘厳な雰囲気で過ごす奉納祭り。
住吉神社の特徴
鳥居と灯篭は明和五年製作の貴重な品です。
荘厳な雰囲気が心を落ち着かせます。
敷地の7割が月極め駐車場で便利です。
地元の方々が、奉納祭りで盛り上げていました。初参加でしたが、様々なイベントで盛り上がり、ホッコリする祭りでした。神社は素晴らしい!
荘厳な雰囲気です。
鳥居と灯篭は奈良本忠右衛門盈春作灯篭には明和五年 (千七百六十八)戌子歳三月吉日と刻まれている。殆んどの敷地が有料駐車場になっている。
いつもは静かで駐車場にしている。
敷地内の7割が月極め駐車場・・・残念・・・
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

拝殿には、護穀神社、天神社、住吉神社の額が3枚かかっていました。神社の由緒書きの案内看板がないため、よくわかりませんが、少なくとも3柱はお祀りされているように見受けられます。本殿裏の道路から見ると、玉垣があり、神社らしく見えます。隣接する駐車場には、立派な鳥居が3つあります。神職は常駐されていないようです。拝殿、本殿とも、清浄に保たれていて、おまいりするにはよい場所です。鎮守の森があればなおよいのですが、街中のため、そういう環境にはありません。2022年10月訪問。