弘法大師が修業した石手寺。
権現山 石鉄寺の特徴
弘法大師が修業した歴史ある広大なお寺です。
権現山流しそうめんの開催地として人気があります。
迷いながらも訪れたくなる神秘的な雰囲気です。
広大なお寺で、弘法大師が若い頃に修業をした場所です。
松山の石手寺の奥の院とのことで、様々な建物が有ります。お得意の多宝塔やマントラ(石手寺の様な洞窟ではなく、岩壁のくぼみです)まであります。釈迦堂への道は崩れており危険です。唯一(失礼)の見所は、白糸の滝です。
権現山流しそうめんの会場にあります御寺。シーズン外の為に静かなたたずまい。釈迦堂までの道は、豪雨災害で至るところに流木がありましたが、建物自体は損傷がないようでした。
途中迷ったりしながらも、この先で大丈夫かな?と思つつ到達出来た喜びはひとしおです…旗が多数立っていますが、どれも破れてボロボロでした…賽銭は多めに…後日に石手寺納経所にて奥之院御朱印を頂きました!奥之院御朱印を求める参拝者は滅多に居ないらしいです…
名前 |
権現山 石鉄寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

石手寺奥の院です。権現山は修験者が修行したお山で、鎖場もあり小石鎚と呼ばれるのも納得です。