木戸山の坂道に佇む神社の癒し。
河内社の特徴
木戸山の坂道を登る途中に位置している神社です。
神社の周囲は自然豊かで、静けさが感じられます。
登山を楽しみながら訪れるのにぴったりの場所です。
スポンサードリンク
名前 |
河内社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
木戸山を登っていく坂道の途中にある神社。木戸山越えには、宮野温泉から山口紅花舎を経て杖坂川沿いに登っていく道 と 仁保駅のあたりから木戸山トンネルの向こう側をめざして登る道 の二通りあり、どちらが石州街道とされていたのか私にはわかりません。杖坂川沿いの道には、現在も民家が点在し神社もあり篠目に抜けることができます。でも、仁保駅のあたりから登っていく道は、今ではほとんど廃道になっているようで地図で見る限り篠目へはつながっていないように見えます。河内社のお社の前に、杖らしきものがお供えしてありました。杖坂、岩杖という旅人が往来したことをうかがわせる地名にちなみ、急坂を登って行く旅人の安全を願ったものか。P.S.伊能忠敬の測量による伊能大図を見ると、杖坂川沿いの道が出ています。石州街道は、やっぱりこの道だったのでしょうか。