高知名物!
新富の特徴
高知市愛宕町にある、老舗のうどん屋『新富』さんです。
五目うどんが主力メニューで、具材も盛りだくさんの魅力があります。
店内の雰囲気は落ち着いており、女将の心配りが感じられます。
【地元の人たちに愛されるうどん屋さん】徳島じゃなく高知で『うどん』とは、これ如何に?高知に来たら『鰹』だ、『鰻』だ、『鮎』だ、が普通かもしれないが、今はオフシーズン。こんな時こそ、地元の人たちが普段愛する店に行ってみたいと要望してみたら、この店に友人が連れてきてくれた。13時過ぎに行ってみると、まだまだ人の列。「ざるうどん」、「たぬきうどん」、「釜あげうどん」などのメニューが用意されているが、この店の人気メニューは「五目うどん」だそうで、見た限り9割がこのメニューを注文する。なんだ?五目うどんって?20分待って着席。その前に食券購入。それにしても「五目うどんの小(税込880円)」でボリュームが250gと多い。(普通のうどん屋さんは200gで普通サイズ)さらに並は400g、中盛600g、大盛に至っては800gと、とんでもない量になる。それぞれ値段は並1000円、中盛1100円、大盛1200円。僕は「五目うどんの小=250g(税込880円)」にトッピングで「海老天ぷら(税込450円)」も追加。お母さん、娘さん、従姉妹の女性の3人で厨房、サービスを切り盛りする。単純ではなく乗せる具材も沢山あるので、それなりに提供までの時間がかかる。待つこと約15分。…「五目うどん」着丼。…具材に紅白かまぼこ、揚げ、甘辛く煮込んだ牛肉、揚げ玉、とろろ昆布、茹で玉子(半分)、ワカメ…なかなかゴージャスですな。それに衣がガリガリに揚げられた海老天。うどんスープは鰹出汁ベース。少しだけ甘さを感じるくらいに優しい味わいでありつつ、スッキリと美味しい。なかなかの味。うどんはコシがあり、喉越しも良い。具を色々変化させながら楽しめる。揚げも、とろろ昆布も、ワカメも想像以上に良い役割をしてくれる。途中、味変のため、横にある「生姜」を投入すると、これまたスッキリ爽やかな味に美味しい変化を遂げる。海老天は衣が厚めに硬い分、ガリガリ食感も楽しめる。最初は天ぷらとして塩でいただき、半分はうどんの中に投入して海老天うどんとして楽しんだ。家族経営の良さが伝わってくるお店。段々僕らオッさんには、こう言う気持ちの温かなお店が嬉しくなっている。ご馳走様でした。美味しゅうございました。
店の中に券売機があり、新札対応していないため、店の方に両替してもらいました。カウンター席8名ほど座れて、座敷は三つほどあるがそのうち二つは荷物置きにして、座敷は四人で座れるのが一つあります。五目うどんの小と中を頼みました。女性なら小で良いと思います。出汁はいりこの香りがします。味は薄味。七味をかけて、食したのちに甘口醤油で小さじ一杯ほど入れて、調整します。これは好みですが、福岡のうどんに慣れているので、結局追加の醤油入れました笑。その後はゆず酢を小さじ一杯ほど入れて、味変して、最後に生姜を入れて味変。ポットにはっているつゆがセルフで追加できます。いろいろ味変できるからベースが薄味なのかな?って思いました。うどん玉は他のお店より、量が多く、柔らかめの硬さなので、お子さんやご年配の方にも食べやすいのかなぁって感じです。福岡のうどんの硬さに近い。コシのあるうどんを求めるのなら、ここではないでしょう。
高知で1番人気のうどん店に初めて伺いました!既に4人程が並んでいました。30分位待ったかな?その間にも私達の後ろには長蛇の列が😮券売機で海老の天ぷらうどん中を注文。(600gだとの事)カウンターの中で女性二人が忙しくしています。初めてだったので色々とお声がけいただきました😊出来上がったうどんは太くて驚きました。もっちもちの柔らかめ。熱々のつゆは見た目も味も薄めで甘みも程よくあります。昔、母親が作ってくれたうどんを思い出しました🥲高知のうどんですね。優しくて懐かしい味。麺もつゆも讃岐うどんの美味しさとはまた違います。がっつり食べれる女性だったら中は平気でいけると思います。
お父さんの代から通ってます。先代が亡くなられてもう食べれないかと思ってましたが、しっかり引き継がれていてとても美味しく頂きました。週3日の営業ですが身体に気をつけて続けて頂きたいです。お奨めはやはり五目うどんです。香川のうどんと違い五目うどんのバランスをご堪能下さい。高知に行った際には是非お奨めです。香川在住5年の転勤族でした。
開店前に着きましたが並びました。さすが人気店ですね。おうどんは言うまでもないですがコシがあり、お出汁がしっかり効いたお汁も最高です。並(400グラム)は中年女子には多かった…小で良いでしょう。隣の人は「肉抜き」と五目うどんからお肉を抜くカスタマイズをされてましたが、食べ終えてから、たしかに肉無しは有りかもと思いました。地元に愛される店って感じですが、一見さんも入り易いです。
おうどんの老舗「新富」さんへ。実は、噂は聞いていましたが行くのは初めてwあ、正確にはイートインが初めて。コロナ禍で一度テイクアウトしたことはあります。私は近所にある「三宅」のおうどんが大好きで,あそこを超えるとこはなかなか無いなと思っているのですが、「新富」さんのおうどんの美味しいなと思ったところは,なんと言っても麺でした。三宅さんも美味しいですが、麺は柔らかめですもんね。新富さんのおうどんは一般的な讃岐うどんよりも太いと思うのですが、コシがあり過ぎす、ほんとちょうどの硬さ。とても美味しい麺だと思いました(^。^)お出汁は、カツオだけじゃ無いと思います。いりこでもとってるのかな?昔ながらの懐かしいお出汁ですね。卓上に、生姜、ゆず酢、七味,一味などが置かれていますが,今日はまずそのままのお出汁で1/3ほど食べ,生姜をトッピングして味の変化を楽しみ、その後ゆず酢を3回まわしかけ、七味,一味を徐々に追加していくという食べ方でしたwwwwお出汁の味が変わってきますが、ゆず酢かけるとものすごく美味しい❤️最後の一滴まで飲み干しました!普通のおうどん一人前が約200gで、新富さんのおうどんは小でも250gということでしたので、小サイズを注文しましたが,、隣の女性は中サイズ600gを頼んでいまして,周り見渡すと結構大きい鉢の方も多かったので、私も次は並サイズ400g頼んでみようかな?(๑˃̵ᴗ˂̵)でも、小サイズでも結構ボリュームありましたよwちなみに,テイクアウト用のおうどんはお店で食べるのと少し違うような気がしました。
こちらと、「二十四万石」(閉業)が高知の昔のうどん屋のイメージです。昔は、店のうどんは、少し贅沢というイメージがありました。香川とは違います(笑)高知のうどんです。五目の中、ざる並を食べました。太めで伸びが少ない麺、上品なおつゆ、甘いめのつけだし、三十年前と変わりません。ただし、麺の量が増えているので、並、一品で良いかと(笑)五目は、釜揚げ麺かあ、というくらい熱々でした。開店30分後には、列ができていました。ざるに付く、おつゆもエエですねえ。
久し振りの新富五目うどん。最高😃⤴️⤴️揚げたての天婦羅もその辺の天婦羅屋さん掛からないくらいの美味しさ❗外はカリッ中の海老はぷりっぷり❗オススメの一品です。
リニューアルしたそうで券売機での支払いとなってます。ザル大を頼んだのですが冷たい麺でコシはしっかりありました。
名前 |
新富 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-823-0671 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

座席数はそれほど多くありませんが、座敷が人席あります。単価はお手頃!とまではいかないですがお出汁がとても美味しく、料理とは別にお出汁が頂けるようポットに入っておいています。1歳の子供同伴だったのですが、お店の方がとても優しくサービスでおあげ、ゆで卵を提供して下さりとても嬉しかったです。駐車場がなく、近隣のコインパーキング使用が必要ですが機会あればまた行きたいです♪