約25,000本のヤブツバキに圧倒。
笠山椿群生林の特徴
約25,000本のヤブツバキが自生し、圧巻の自然美が楽しめます。
2月中旬から3月下旬に開催される椿まつりで賑わいます。
火山溶岩とツバキのコントラストが神秘的な景観を演出しています。
椿まつり期間中の土曜12時に訪問駐車場は停められた。【駐車場】椿祭り期間は有料300円【椿】木が背が高いので、落ちてる花を愛でる感じでしょうか。【トイレ】第一駐車場の所と第二駐車場の裏に仮設トイレ1つ(椿まつり期間のみか?)ぐるっと軽く回るなら30分くらいで見れます。もっとしっかり散策したい人は大回りすれば軽いハイキングにもなりそう。*2025.03現在、展望台は老朽化の為閉鎖中。
北長門海岸国定公園の駐車場から海が見えます。近くに灯台あります。
これだけの椿を見るのは初めてでした。咲いてる頃にまた行きたいと思います。自生の力を少し分けてもらったようです。
こんなキレイな場所があるのは知りませんでした!海が透明で癒されました!椿もスゴく成長するんだなと知りました。平日のお昼頃人も少なくてゆっくり散歩出来ました。また行きたいと思います。
昨日の風で花がかなり落ちたようです、遊歩道や椿群生林の中に沢山落ちて綺麗でした。
2月13日、曇り空の日の夕方に行きました。人が誰もいなくて、静かでした。花を楽しむというより、密集して立っている大きな椿の木を見上げ、非日常の幻想的な雰囲気を楽しむことができます。波の音、ウミドリでしょうか、大きな鳴き声も響いています。遊歩道が整備されていて、夕暮れの薄暗くなってきた椿の群生林の中を、迷いそうになるのを楽しみながら散策しました。
椿まつりの頃に行くといいですね。海もすぐそばで景色は綺麗です。
※2022年2月現在の様子ですが…混みあってきた椿を去年、根元より30~70㌢の位置で伐採し萌芽試験を行った結果70%萌芽したそうです。萌芽率が高かったので次は根元から2㍍ぐらいの位置を伐採し経過観察しながら伐採を繰り返すそうです。その様子が見れる【萌芽更新再生試験地】が有りました。興味が有れば是非。※群生林の呼び名どうり25000本の物凄い数の椿が林立しています。密集しているので散策路はあまり光が届かなく薄暗いです。その薄暗い中、枝からこぼれ落ちた真っ赤な椿に目を惹かれました。群生林に行くまでの道沿いは12月下旬からツワブキの黄色い花が自己主張を始め年明けからは可憐な水仙が出迎えてくれ、青い海との対比が綺麗でした。開花期は勿論、最高ですが常緑樹なので散策路としても年中楽しめる所だと思います。
2月の中旬から3月下旬に椿まつりがあるのですが、今年は椿の花芽が少なく去年の半分以下でした…😭😭😭椿の木を1部を去年から少し伐採して、木の再生させているところでした‼️人手はコロナで少なかったです😂
名前 |
笠山椿群生林 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0838-25-3139 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

約25,000本のヤブツバキが自生しています。開花期間は12月頃~3月下旬、2025年は3月5日頃が落ち椿もたくさんありました!(例年は2月中旬~3月下旬頃)花の見頃にあわせて「椿まつり」が開催されており、期間中の土日は駐車場が有料になります。遊歩道が整備されているのでお散歩にぴったりです。群生林の中にある展望台は立ち入り禁止になっていました!