復元の西南隅櫓台 散策が楽しめる。
佐賀城 西南隅櫓台の特徴
復元された西南隅櫓台は2004年に再建され、歴史を感じられる場所です。
珍しい石の積み方が特徴で、モダンな印象を与えています。
南に雲仙普賢岳が見え、散歩にも最適な環境が整っています。
復元の櫓台で、珍しい石の積み方でした。案内板は見られませんでしたが、記石は当時のものが残されている説明はありました。櫓台からは、堀、御屋敷、天守台、空堀が一望できるのでお城巡りには外せない場所かと。
堀を見下ろせます。
御殿の入口から反対側のほうにあり遠いので訪れる人はすくないです。櫓台に登ると、佐賀城の南側の外堀を俯瞰できます。堀の幅80m広いところで100mと言われ、この幅の水堀はなかなかお目に掛かれません。水が豊富で、悪く言えばクリークだらけな佐賀平野ならではの縄張だと思います。西側の復元された石垣を一直線に見ることができます。
南に雲仙普賢岳が見えます。
たいへん特色ある積み方と白黒の石材を使って印象に残りましたが、解説板が見当たらず、その由来などの説明が欲しいところでした。
佐賀城 西南隅櫓台 は隅櫓台 から 続く土塁と 前の 広い お堀お堀端 には 遊歩道 が ありゆっくりと 散策 が 出来ます少し 離れた場所 から 見る 隅櫓台の石垣はモダン です。
散歩するには良いところ!?(原文)산책하기 좋은 곳!?
復元された西南隅櫓台。
佐賀城本丸に西南隅櫓台があります。隅櫓自体はたてられなかったようです。現在の石垣の姿は、平成16年(2004年)には本丸御殿を復元した佐賀県立佐賀城本丸歴史館ともに発掘調査を元に復元されたのですが、寛保年間(1741年~1744年)に大修理をした記録があり、亀甲乱積みと呼ばれる積み方を踏襲しています。
名前 |
佐賀城 西南隅櫓台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

西南隅櫓台は2004年に本丸御殿と同時に復元されたもの。上に登ることができ、外堀の様子などがよく見える。