アコウの木とカラフル御朱印。
住吉神社の特徴
鷹島の海辺近くに位置する神社です。
アコウの木が特に印象的な景観を持っています。
参拝に訪れると心が落ち着く場所です。
2023/03/05 初めて伺いましたアコウの木を見に行きました。境内の奥に進んで😳ビックリ❗🎶 『この木 何の木 気になる木』こんな木見たことない🤔ビックリ😵💫写真は、神社入口と奥にある別々の木です。
2023.7アコウ散策。
アコウの木が凄いです。
鷹島の海辺に近い場所にある住吉神社です。祭神は神功皇后と住吉三神。創建は明応9年(1500年)。摂社として鎌倉八幡神社が建っています。社殿は松浦市の有形文化財に、御神体や宝物は長崎県の有形文化財、御神木のアコウ樹は長崎県の天然記念物にと、それぞれ指定されています。また江戸時代のものであろう肥前狛犬も、文化財としてなかなか良いものだと思いました。
2020.6.21参拝。無人のようです。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP |
https://www.city-matsuura.jp/top/soshikikarasagasu/kyoikuiinkai/bunkazaika/5/4/1036.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

無人社です 拝殿の戸を開けると賽銭箱と御朱印が並んでますカラフルな御朱印は八種類もあります。