江戸時代の豪商、旧鐙屋を訪ねて。
旧鐙屋の特徴
江戸時代の廻船問屋が再現された貴重な史跡です。
屋根の上に石を置く独特な建物が見どころです。
はんてんを着て番頭体験ができる楽しいスポットです。
数年間の休邸まで、あと2日行って良かったです。
江戸時代に栄えた廻船問屋で国の指定史跡です。店と住居が一体となった建屋で屋根は石置杉皮葺屋根です。帳場、居間、台所、蔵、高塀、水桶等、当時の商家暮らしを見ることができます。
はんてんを着て番頭さんになれます!田舎の豪商の家ということでガイドさんが色々お話しながら案内してくれました。30分あれば見て回れます。トイレも綺麗でした。
火事で焼損した建物を再建して、当時の建物を忠実に再現したものであり、屋根の上に石を置く独特の建物で見所がありました。
「あぶみや」と読む酒田を代表する廻船問屋。今で言うところの商社、宿泊、飲食事業で、江戸時代に繁栄。開館時間9時〜16時半。大人320円。駐車場は目の前の市役所に停めるとのこと。
酒田を離れ40年以上も経って、初めて旧鐙屋を訪ねました。
昔の豪商の家屋です。あぶみやは、井原西鶴の日本永代蔵にも登場する有名な大問屋です。石置き杉皮葺き屋根は、典型的な町家造りの建物です。市役所の目の前なので、市役所の駐車場を利用しました。
きれいでした。
田舎のお屋敷に来た感じ。風情があって素敵。
名前 |
旧鐙屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-22-5001 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/kyuu_abumiya.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

酒田を代表する廻船問屋、旧鐙屋(キュウ アブミヤ)。2021.5現在、耐震工事・屋根葺き替え工事の為、休館中(入れません)です😌✋。※『駐車場は裏側』にあります。