中学校東側、冒険の登山口!
清水城跡の特徴
清水城跡の登山口は中学校の東側にあり、分かりやすい表示です。
道は少し荒れているため、探検に適した冒険気分が味わえます。
最上部ではマムシグサがたくさん見られるので注意が必要です。
数年ぶり。荒れているところもありましたが、要所要所整備されていていました。本丸からの眺めも素晴らしいです。(ღ′◡︎‵)
中学校の東側通りに登山口の表示があります道は少し荒れ気味。
2021年3月、最上部にはマムシグサ(有毒植物)がたくさん生えているので注意。
ちょっとした探検ができて楽しいですよ。草木が侵食していますが割と分かりやすく堀や石垣の様子が残っており、あちこちに案内看板があってなかなか面白いです。かなり広いうえにそれなりに険しいので全部見て回るのはそこそこ大変です。
名前 |
清水城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

中学校東側に登城口があり、案内板が有ります。鹿児島の平野の北側、カルデラの縁の辺りに有ります。(3号と分岐する県道のループ部の西辺り)初めのほうが急でジグザグして登ります。湧水を過ぎ、門形状の土塁を過ぎるとヤブがひどくなります。枯れた竹やぶの中を、標柱の存在を便りに進んだら本丸に着きました。本丸北側の土塁は奥行き感があり、何の狙いか、三日月の凹みが見られました。ヤブだらけでしたが本丸からは桜島が思ったより見え、少し癒やされました。険しい立地ですがヤブがひどくいまの状態では見学はお薦めできません。