隼人塚で祖先の勇猛さを学ぶ。
隼人塚史跡館の特徴
隼人族を祀る隼人塚の歴史を深く学べる資料館です。
駐車場完備で、訪問時にアクセスが便利な立地です。
平安時代後期の仏教遺跡が見られる貴重な史跡です。
駐車場あり、トイレあり。隼人塚の歴史学べます。月曜は休館日です。
隼人塚の資料館。まだ行ったことが無いのでそのうち行こうかと思います(2024.03.03)
日豊本線の車中からも、目を凝らして眺めてると確認できます。隼人駅からは線路沿いに歩いてって10分弱かな。これ、レプリカじゃなくて実物なんですね!大和朝廷に楯突いた隼人族(熊襲)を偲べることができるのは、此処と「熊襲穴」くらいだろうか?
隼人塚として有名で、隼人の解説をしてる資料館。が、最後にこの隼人塚は実は隼人討伐の時の鎮魂とかのために作られたものではないのでは?と、自らの存在を否定するようなことを言い始めるので面白いですね。
踏み切りの近くにあり、車で行くと通行量も多くて、駐車に苦労しました。石塔は、大きくて立派です。石の四天王が配備されていて、珍しいです。面白いですね。
20年前に較べるときれいに整備され、近くまで寄って見学する事ができます。隣に資料館が併設されています。駐車場はアスファルト敷ではありませんが、広いのでゆったり駐車できます。
史跡の割に簡単に触ることができそうな状態になっているのはいいのであろうか。もう少し周り囲ったほうがいいような気がします。
♦️隼人族を祀る供養塔、資料館あり♦️
近くの資料館で80歳の元教員のお爺さんが丁寧に解説してくれた。
名前 |
隼人塚史跡館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0995-43-7110 |
住所 |
|
HP |
https://www.city-kirishima.jp/bunka/kyoiku/rekishi/bunkazai/shitebunkazai/bunka-hayato.html#4 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

霧島市でも旧隼人と旧国分に分かれていますが、隼人と熊襲の意味の違いを学習することができました。施設や展示は年代を感じさせますが、訪れて資料を読むことが理解を深めます。