下関駅近く、海の歴史を感じて。
旧内務省 下関土木出張所 下関機械工場乾船渠の特徴
下関駅から西側の歴史あるエリアの魅力を感じることができる場所です。
羽根石周辺の漁港や商港の歴史を学べる貴重な体験ができます。
地元の人々の生活の一部が垣間見える、歴史的なスポットです。
羽根石現在の大和町と東大和町一帯、つまり下関駅から西側、漁港も商港も、すべて海であったころの話。弟子待沖からこの辺りは、海峡の急流に洗われた大小岩礁の連続で、瀬戸の難所と言われていました。その中ほどに『沖の洲』と呼ぶ大きな平洲があり、東側には大岩の瀬が波間に頭を見え隠れさせていました。むかし、太閤秀吉は大阪城築城の際、全国の諸大名に命じて石を集めさせました。その時、九州からも多くの石船がこの海峡をのぼって行きましたが、その中の一隻は、沖の洲の瀬に座礁して動かなくなってしまいました。そこで、積み石の幾つかを海に投げ捨てて船を浮上させようとしましたが、どうしても瀬から離れることが出来ません。船頭たちは思いあまって、岩礁の中の一番大きな岩の頭を刎ねてみました。すると、石船はようやく浮き上がって大阪へ向かうことが出来ました。それでも、沖の洲の東側の大岩は、干潮の時にはその頭が見えましたが、これを人びとは『刎ね石』と呼ぶようになりました。そして、いつのまにか『羽根石』にかわってしまったと伝えられています。富田義弘著「平家最後の砦 ひこしま昔ばなし」より(注)羽根石のあった沖の洲は、内務省による大和町埋め立ての際に姿を消し、石船から海中に捨てられた大石群は、昭和四十三年、第四港湾によって引き揚げられ、現在は赤間神宮境内に『太閤石』と名付けられて保存されている。但し、同神宮の『太閤石由来文』はこの話といささか異なるようである。
駐車場の一角にあって歩道歩いていると見落としてしまう。
羽根石現在の大和町と東大和町一帯、つまり下関駅から西側、漁港も商港も、すべて海であったころの話。弟子待沖からこの辺りは、海峡の急流に洗われた大小岩礁の連続で、瀬戸の難所と言われていました。その中ほどに『沖の洲』と呼ぶ大きな平洲があり、東側には大岩の瀬が波間に頭を見え隠れさせていました。むかし、太閤秀吉は大阪城築城の際、全国の諸大名に命じて石を集めさせました。その時、九州からも多くの石船がこの海峡をのぼって行きましたが、その中の一隻は、沖の洲の瀬に座礁して動かなくなってしまいました。そこで、積み石の幾つかを海に投げ捨てて船を浮上させようとしましたが、どうしても瀬から離れることが出来ません。船頭たちは思いあまって、岩礁の中の一番大きな岩の頭を刎ねてみました。すると、石船はようやく浮き上がって大阪へ向かうことが出来ました。それでも、沖の洲の東側の大岩は、干潮の時にはその頭が見えましたが、これを人びとは『刎ね石』と呼ぶようになりました。そして、いつのまにか『羽根石』にかわってしまったと伝えられています。富田義弘著「平家最後の砦 ひこしま昔ばなし」より(注)羽根石のあった沖の洲は、内務省による大和町埋め立ての際に姿を消し、石船から海中に捨てられた大石群は、昭和四十三年、第四港湾によって引き揚げられ、現在は赤間神宮境内に『太閤石』と名付けられて保存されている。但し、同神宮の『太閤石由来文』はこの話といささか異なるようである。
名前 |
旧内務省 下関土木出張所 下関機械工場乾船渠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

今は埋れて、縁取りがかつてのドックを偲ばせますが、知らなければ駐車場の一部なので気が付かないでしょうね。近くにパネルの紹介があります。