高田名水と磨崖仏の旅。
高田磨崖仏の特徴
2024年に訪れた高田磨崖仏は歴史を感じる貴重な体験ができる場所です。
高田名水近くの磨崖仏は江戸時代に彫られた貴重な文化遺産です。
廃仏毀釈を免れた磨崖仏は、アクセスの良さと整備された景観が魅力的です。
訪れたのは2024/03/29、高田名水の近く川沿いの道路が広くなっているところに車を止め、すぐ目の前にある磨崖仏。これほど間近に拝見できて感謝。道沿いの桜並木もきれいでした。
たかたの摩崖仏、たかたの名水、たかた石切り場、3か所で合わせて見ると良いと思います。
どんな気持ちで掘り続けていったのか、聞いてみたい。
かなり状態のよい貴重な磨崖仏このあたりは水もきれいで、水くみようのパイプもあり(おそらく飲用不可。原水が近くにあります)。
廃仏毀釈から免れた磨崖仏です。完全な状態で残ってる数少ないものだそうです。
♦️貞享4年1678年から正徳元年1711年に彫られたもの、廃仏毀釈のため磨崖仏は林の中に隠されていたため難を免れ残ってる♦️
江戸時代に作られた磨崖仏だそうです。なかでも大黒天立像は特にキャラクターが浮き彫りになっているようなユニークな形でご利益がありそうです。隣に水がジャバジャバと流れていますがこちらは飲料用ではないようです。すぐ先に飲料用の水汲み場があります。
近くに水汲みできる場所あり、キレイに整備されています。
道路からも見えるのでアクセスはいいけど、規模は小さいので迫力には欠ける。
名前 |
高田磨崖仏 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

湧水が湧き出る場所にあります。廃仏毀釈を免れた貴重な磨崖仏です。