有田焼の深い歴史を体感。
有田町歴史民俗資料館東館・有田焼参考館の特徴
西側のスロープを上がると、2〜3台の駐車が可能な便利な場所です。
磁器の歴史が時系列に展示され、地域ごとの違いを学べる貴重な場所です。
17世紀から19世紀までの有田焼の窯跡出土品が見られる必見のスポットです。
出入り口がちょっと暗いけど、かなりマニアックで面白かった☺️
有田の焼き物を勉強するなら、ここが一番だと思います。資料館のブログと同じく、かなりマニアックな展示です。40近いブロックに分かれた10〜20年単位の有田陶磁器の流れは、有田陶磁器を知らない人にも、何となく理解できる展示になっています。館の東に砂利敷の駐車場があります。館の入口は道路とは反対側にあります。
行きにくい場所にあるので、他に見に来た人はいませんでした。有田の窯跡から発掘された破片を見に来たので興味がある人にはおすすめします。
自分達以外にお客様おられませんでしたが、わざわざ紹介ビデオ流してくださいました!
毎年来てみる歴史民族資料館からの坂道今年いい感じに色づいてました。2022.11.15
磁器の歴史について時系列に並べてあるんですが見る順番が分からず逆に混乱します。部屋に入った後の見る順番と何年頃の話で何時代なのかを大きく書いてあると分かりやすいのではと思います。
上有田駅から徒歩15分程度でしょうか。ただ焼物のメインの通りからは外れていて、上有田駅を基準にすると反対側になります。有田焼の歴史に関する解説や展示がメインで、歴史の長さや先人のいろいろな苦労を感じることができて、よかったと思います。入館料もお手頃ですし、いい施設だと思いました。
古い施設で、展示品も少ないですが、係の方が親切です。
一言に「有田焼」と言っても、地域によって作っていたものが異なっていたこと、またそれぞれの地域が相互に影響を受けて焼物の街が発展していったことが分かり、大いに勉強になりました。
名前 |
有田町歴史民俗資料館東館・有田焼参考館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-43-2678 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大人120円安すぎる西側のスロープを上がると2〜3台は停められます。