トンバイ塀の静かな魅力散策。
トンバイ塀のある裏通りの特徴
トンバイ塀が独特な雰囲気を醸し出す有田の裏通りです。
有田陶器市の喧騒を忘れられる静かな石畳の小路です。
カフェが出店するイベント時にはおしゃれ感が楽しめる場所です。
有田陶器市は盛況ですが、ちょっと裏通りに入るとトンバイ塀のある素敵な通りが出現します。トンバイ塀とは、登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具を赤土で塗り固め作った塀のことだそうです。有田ならではの景観ですね。癒されました。ありがとうございました。🙏
皿山通りは静かだった。しもたやかと思って見ると商店であり、中に陶器が並んでいる。でも、人の気配がない。古い家が並んでいるこの道が、有田焼祭りになると人で賑わうそうである。この通りの裏に、トンバイ塀があちこちにある。とても趣のある散歩道となる。
有田陶器市に行った際に、車を有田中学校に駐車し陶器市の会場に抜けていく道中でトンバイ塀を見つけました。有田陶器市は過去に何度来ていましたが、今回初めて知りました。ネットの引用で、トンバイ塀とは、登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具を赤土で塗り固め作った塀のことです。と書いてありました。
陶器の街の壁らしさが良い雰囲気。
イベントのときだけ、この場所にカフェが出店します。有田焼の染付柄の紙カップで提供してくれるコーヒー。同じ柄の陶器バージョンは、ふるさと納税の返礼品として存在することを知り、注文しようと思います!この界隈は、塀に限らず、有田の古い町並みや自然を感じられる場所なので、観光名所というよりゆっくりお散歩しながら、有田を感じるように楽しみたい場所。
2022年の5月に行きました。個人的にはここにあるから味のある雰囲気の良い裏通りに感じる気がします。たぶん地元に同じのがあっても何も感じないでしょうw
焼きもの産地ならではの風景で、瀬戸にも同じような塀があり、常滑にはもっとダイナミックな土管を張り付けた塀などがあります。いい散歩道です。
窯を解体した時出る熱の加わった耐火煉瓦で作った塀ですが、通りと言うには短か過ぎます。見るのは50mくらいですが「辻精磁社」は良い雰囲気を出していました。
静かな石畳の小路です。時々川とも出会い、また違った風情を感じます。散策するには最適です!
名前 |
トンバイ塀のある裏通り |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0955-43-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

有田のメイン通りから1本入ったほそいみちで車では難しいので、歩いて行きました。メイン通りより趣があって良かったかな。