中津城近くで御朱印三昧。
中津大神宮の特徴
大分県中津市の中津城趾に位置する由緒ある神社です。
中津大神宮では、3種類の御朱印を一度に授かることができます。
駐車場が広く、車でのアクセスも非常に便利です。
中津城趾の公園内にある神社。夏には中津を代表する祭りである中津祇園祭が行われるそうです。
人生で一番接することが多い中津大神宮。いつもお世話になります。この40年間、子供の事、孫の事、初詣、お散歩、気晴らしのときは、いつもここでお世話になり、お城を眺めながら、いつも癒やされています。皆さんも是非、ここを訪問し、大切に見守って下さい。
よく参拝に行きます。この時期は桜がキレイ。のんびりして好きです。
中津城見学した後、寄ってみました。右隣に奥平神社が、ありますが此処はまったく中津城とは違うようですね。こじんまりとした感じですが、とにかく参拝させて頂き境内を散策しました。御朱印も頂けるようだったので、お願いしました。こちらも書き置きかなぁと思ったんですが、ちゃんと手書きして頂き有り難かったです。御朱印(300円)綺麗な書体で、とても感じの良い方でしたよ。
明治十四年、伊勢の神宮の大神様の御分霊を奉迎鎮祭し、神宮豊前教会として中津城址に御鎮座しました。創建時は、豊前の国(企救郡・田川郡・京都郡・仲津郡・築城郡・上毛郡・下毛郡・宇佐郡)の方々に 伊勢神宮の神札(神宮大麻)と神宮暦を頒布しておりました。 その後、神宮教、神宮奉斎会と改称の後、 昭和二十一年、『中津大神宮』と改称され、今日に至っております。 『豊前の国のお伊勢様』と親しまれ、地域の方々はもとより、多くの人々の心のよりどころとして、崇敬を集めています。神社HPより明治創建の新しい神社です。中津城を訪れた際には一緒にお参りがお勧めです。
広い駐車場があります。中津城が横にあります。止まっている車がまあまあ多かったので、参拝している人が多いのかと思いきや、ほとんどが中津城の方へ。自分としては参拝しやすかったので有難い。隣の中津城横に奥平神社がありますけど、ここではここの御朱印は頂けません。隣の中津城の売店で頂けます。書き置きで500円はちょっと高いと思いました。中津神社や中津大神宮などは実際に書いて頂いて300円です。ちゃっかり頂きましたけどm(._.)m
駐車場がとても広くて停めやすいです。境内も綺麗に手入れされてありました。大神宮の左手の奥に白井神社、駐車場内に中津神社があります。社務所は不在でしたが、丁度神社の方が来られたので、中津大神宮、白井神社、中津神社の御朱印を頂きました。ありがとうございました。中津城だけでなくこちらも訪れる事をお勧めします。
中津城には何回か足を運んでるんですが、何故か神社の敷地を素通りしてました(;^ω^)数年前から神社仏閣を参拝した折りには御朱印を頂くようになり、今回は師走の寒い日でしたが、中津城はパスして中津大神宮の参拝をしました(笑)そんなに広くはない境内ですが、御守り授与所にて御朱印帳を預けた後に大神宮、中津神社、城井神社、扇城神社と参拝を済ませました。御朱印は大神宮、中津神社、城井神社の3種類が頂けるということで少し時間に余裕をもって御朱印帳を預けるといいです。それにしても思わずうわーーって声が出るくらい綺麗な字で書かれた御朱印でした!
豊後の国のお伊勢様として崇敬されています。実際中津城内にあるどの神社よりも参拝客で賑わっているようです。御祭神は天照大御神、豊受大御神、倭姫命、天宇豆売命の4柱の神様です。
名前 |
中津大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0979-22-0523 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大きな鳥居の下から駐車場に入りますが、駐車場がでこぼこでした。バイクで参りましたので転倒しそうになり、冷や汗💦ものでした。なんとか駐車して参拝させて頂きました。御朱印も頂きました。目の前に中津城が見えます。