清々しい空気の八高線傍。
春日神社の特徴
延暦元年創建の歴史ある神社で、穏やかな雰囲気が魅力です。
小さなお社ながら、拝殿から風が通る清々しいお参りが可能です。
八高線の近くに位置し、冬の寒風の中でも凛とした荘厳さがあります。
冬名残りの、寒風に凍えた参拝でした。とても綺麗な境内で静かに過ごせましたが、宮司さんもお留守なようで御朱印は次回に。
小さなお社ですが、本殿が真後ろにあり、拝殿すると間を中庭風に風が通ってお参りできます☺️
古くてひっそりした神社ですが歴史は有ります!
穏やかな神社です。
春日神社は延暦元年(782年)の創建だと伝えられてます。征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷征伐の際に内裏大明神を祀り、又、平将門が内裏を置いたと伝えられています。
おみくじ引きました。
毎年 無事故の祈祷をお願いしています。
何度も通っていたけれど紅葉のこの時季、銀杏が美しく気になり立ち寄りました。本殿の脇には舞用の舞殿もあります。偶然ですが訪問した時に「神前式」が執り行われる所でした。JR八高線が境内脇を通っています。
電車の踏切待ちで偶然気が付き訪問しました。とても整備された美しい神社でした。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

社務所で連絡していただいて御朱印直筆でいただきました。ありがとうございました。