廣瀬淡窓の業績探訪!
廣瀬資料館の特徴
廣瀬家の系図を通じて歴史を深く学べる場所です。
蔵を改装した二棟の展示館で古道具を見ることができます。
豆田町の中心に位置しアクセスも良好です。
案内係の方がとても丁寧に説明してくださいました。霖雨を読んで来館される人が多いと聞きました。日田は何度も通り過ぎてましたが、私も霖雨を読んでから広瀬淡窓のことをもっと知りたくなった一人です。日本家屋のよさや展示された資料(門人級表)はとても興味を惹かれました。
1594年豊臣秀吉が,この地を直轄の支配地してから430年,廣瀬家の系図からいろいろな事がわかります.まず,受付💁入口で,ビデオを見ます. 伝えたい事の説明を受けました.商人でありながら,新田を開発したり,財政難の九州の諸藩を日田金で財政改革(財政再建) などの活躍のビデオ📼でした.また,ここの展示は, □天秤計り⚖□算盤□文机□飾り香炉□黒楽九代目茶器□ 享保雛□御所人形を見ることができます.✨
今年4月1日より。改装オープンしてます。広瀬家の歴史、業績が良くわかります。歴史好きにはおすすめかな😃
御先祖の資料館。
廣瀬資料館は、豆田町の中心部にあり、廣瀬淡窓の遺品のほか、掛屋文書、諸大名からの拝領品、諸藩との交際に使用した品々、天保時代の古今雛等、掛屋の生活を伝える資料を展示しています。1984年(昭和59年)に開館しました。修理・修復工事のため廣瀬資料館の資料展示業務を平成30年12月から3年間の予定で休止しています。
只今、工事中。
豆田に行かれたら、一度は見るのも良いと思います。
廣瀬淡窓・久兵衛に関する資料を展示しています。土蔵を利用した1号館、2号館が展示室になっています。主屋は店部と居間部分が見学可能です。道路を挟んで南側には隠宅・6号蔵・7号蔵があります。
豆田町を訪れる方は、是非行かれてみてください。
名前 |
廣瀬資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0973-22-6171 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

土曜の午前中に、初訪問です入場料450円也入ると案内人が、詳しく説明してくれます🥳廣瀬淡窓の業績が良くわかりました。私塾が、後の立命館の礎になっているとは❇️家訓の「心高身低」見習なければなりませんね。