竹富の道100選、赤瓦と牛の風景。
道100選の碑の特徴
黒島港線東筋の道は美しい石垣が広がり、赤瓦屋根が印象的です。
1986年当時の未舗装の道が感じられ、ノスタルジックな風情があります。
周囲には牧場や牧草地の田園風景が広がり、のどかな雰囲気を楽しめます。
なんでこれが道100選なの?って感じはありましたが、黒島にこういう碑があるのは嬉しいことです。
黒島港線東筋の伝統芸能館前から黒島小中学校へと伸びる県道213号線集落内は道の両側につづく石垣とその向こうに覗く赤瓦屋根の伝統的な景色集落を抜けると左右に牧場や牧草地の田園風景が広がる選ばれた当時(1986年)は一面に白砂が敷き詰められた未舗装の道だったようです。その頃の方が風情があったのかもしれないです。
ひっそりと佇む碑です。周辺にはいい感じの道がたくさんあり写真を撮りたくなります。
ハイタッチドライブで道百選のバッチを取るためだけに訪問しました。当たり前ですが沖縄風情の建物、雰囲気が随所に感じられ場所です。
観てないと思う。
黒島の展望台から東筋集落へ続く道が日本の道100選に選ばれているらしい。
観光雑誌には絶対書いてませんが、牛のう○このかおりが広がっております…+海水の生臭さも交わって、風景がのどかなのは良いですが…東北と変わらない情景です。個人的にはあまり感動しませんでした。
綺麗な広場です♪
黒島診療所の隣にあります。良く見ないと見過ごします。
名前 |
道100選の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

近くに竹富町民憲章もあります。