千栗八幡宮隣の粥試体験。
お粥堂の特徴
千栗八幡宮の東隣に位置し、神事に供覧されるお堂です。
日本三大粥祭りの一つお粥だめしが毎年開催されています。
奈良時代に創建された歴史あるお粥試が行われる場所です。
お粥堂は、千栗八幡宮の東隣りにあり、毎年3月15日に、日本三大粥祭りの一つである「お粥だめし」(通称「おかいさん」の神事)が行われます。おかゆに生えたカビの色などで一年の吉凶を占います。
神事に用いるお粥を参拝者に供覧するお堂です。
奈良時代前半の神亀元年(724)創建と伝えられる千栗(ちりく)八幡宮ですが、その当初から行われてきたとされる「お粥試」(粥占い)が有名です。2月26日に社家に古くから伝わる方法でお粥を炊き、神殿に奉納したものを、春の大祭である祈念祭の当日、3月15日の早朝に取り出して、お粥表面に生えたカビを見て、その年の天候や農作物の作柄を占います。このお堂では、「お粥試」のお粥を参拝者に見せる場所です。
名前 |
お粥堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここは昔の占い「卜 (ボク)」に使うための「粥」を作っていた場所です。作ったお粥は参拝者にも配られていたようです。