八社詣で心の旅、佐嘉荒神社。
佐嘉荒神社(境内社)の特徴
佐嘉神社の境内社として八社詣の一つでお参りができる場所です。
参拝者には御朱印がいただける特別な神社です。
火之迦具土神や奥津日子神を祀る重要な信仰の場です。
御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。御朱印は佐嘉神社の社務所にて。火伏せのご利益があるとのことで拝殿横には釜があり蝋燭を奉納出来ます。
神社ではなく、狛犬さんについてのクチコミです。ここの神社の狛犬さんは肥前狛犬さんなのではないでしょうか?場所は肥前なので、そこにある狛犬さんは全部肥前狛犬やろうもん!って言われたらそれまでなんですが……苦笑多分、肥前狛犬さんであっていると思われます。
佐賀神社境内にある八社詣巡りで四番目に参拝するところです。
☆2018年6月3日 参拝☆御祭神 火之迦具土神・奥津日子神・奥津比賣命八社詣り(4)
佐嘉・松原八社詣でお参りさせていただきました。
名前 |
佐嘉荒神社(境内社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-24-9195 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

佐嘉荒神社(さがこうじんじゃ)は、佐嘉神社の境内社です。佐賀の街の火伏せの守り神として、家庭の台所や飲食店の厨房の火事除け、災難除けの神様、一家安泰の守り神として、平成21年(2009年)に創建されました。御祭神の「荒神(こうじん)」は、火を納める竈の神様として古くから「おくどさん」「かまどさん」「へっちいさん」「荒神さん」などと呼ばれ、家庭の台所や飲食店の厨房の神様、火伏せの神様、一家の守り神として各家庭で清浄にして大切に祀られてきた神様です。御社の横には大きな釜戸(かまど)があり、願いを込めて蝋燭(ろうそく)を灯し、釜戸の中に入れてお参りします。