迫力の南大手門が魅力!
南大手櫓門の特徴
熊本城の西に位置する木造の迫力ある櫓門です。
南大手門は最大の大手門で観光名所として有名です。
まだまだ被災の跡が見られる歴史的な景観が楽しめます。
南大手門は遠くから見るだけでした。
南大手門は木造の櫓門で、熊本城の西、南、北と3ヶ所ある本丸への大手門(正門)のうち、最大の大手門でした。現在は城内への入口として使われていないので、ここを通る人は少ないです。【南大手櫓門(みなみおおてやぐらもん)】 西向きの城である熊本城本丸の全面を防備する西出丸には、南・北・西の三つの大手門のほか隅櫓などが設けられ本丸を防備していた。その中でも最も大きいのが南大手櫓門で、入母屋造り、本瓦葺で桁行十七間(34m)、梁間四間(8m)、延べ床面積330.18m2。 南から登城する際は、下馬橋(現:行幸橋)を渡り、南坂(現:行幸坂)を登り、この門から本丸へ向かっていた。※2013年3月11日訪問。
名前 |
南大手櫓門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-352-5900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

一部まだまだ被災してますが、迫力のある門ですね🎵