宝珠寺で満開のヒメシダレザクラ。
宝珠寺のヒメシダレザクラの特徴
満開のヒメシダレザクラが見られる絶好のスポットです。
田んぼのあぜ道での撮影は今ではできなくなりました。
東脊振ICから車で約3.7km、神埼町に位置します。
当日満開でとても綺麗でした♫小さなお寺ですが気持ちの良い場所です。ベンチを置いているので座ってみる桜がまた素敵でした。奥に別のお寺さんがあります。そちらの花も素敵でした。そちらからの宝珠寺と桜もおすすめです。
枝垂れ桜があるとのことで訪問しました!綺麗でした!
思った以上に立派な桜で、見れて嬉しかった!!銀杏もあるんですね。秋も楽しみにします!
なかなかキレイでした。かなりの方がカメラで写真撮ってました。
3月25日(土曜日)の仕事帰りの8:45頃に伺いました。まだライトアップされてるか不安だったけど間に合いました。お寺なので静かでお香の匂いが少しして大変良かったです。
初めて行きました。検索したら3月21日現在で五分咲きと書かれてたので行ってみましたが、すごくキレイでした。近くにもお寺があり、そこにも桜の木がありました。まだ、蕾だったのでそちらの桜も一緒に楽しめそうです。
有名になるまえには田んぼのあぜ道から撮影できたのですが、テレビや雑誌に取り上げられるようになってから大型観光バスなどが来るようになり、田んぼにも入れなくなりました。それでも撮影しているカメラマンがいましたけどね。有名になると多くの観光客が訪れるので桜の木の回りには群がるように居るので、どうしても大勢の人が入ってしまいます。お昼前後の土日祝日は多いので平日や祭日の早朝を狙っていった方が観光客も少ないので撮影がしやすいかと思います。桜の咲く時期は若干まいとし違うので、ネットで開花情報を調べるや近くの人なら様子を見に行くなどした方が良いです。雨が降ると一気に花弁が散るので桜の撮影時期は難しいです。近くの観光名所は九年庵があります。
宝珠寺のヒメシダレザクラは、東脊振ICの西3.7kmほどの農村に伽藍を構える宝珠寺の境内にあります。樹齢が約100年、佐賀県の名木古木100選に認定されていて、樹の高さ約8m、幹周り1.2m、枝張り15mの古木で、満開時の淡いピンクの色合いと枝ぶりが見事です。この時期は、隣接の麦田が青々と葉を伸ばしていますので、ヒメシダレ桜の背後の土器山や、囲りの山里の風景ともあわせて、ピンクの桜の色合いがより際立って美しく見えます。
3月24日ヒメシダレザクラは満開を迎えておりました。見る予定の方は早目の訪問をお薦めします。樹齢100年の桜は半端なく大きく、綺麗でした。
名前 |
宝珠寺のヒメシダレザクラ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-37-0107 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

どなたかも書かれていたけど、わざわざ行く程じゃなかったです。同じ日に鳥栖の朝日山公園と吉野ヶ里の目達原自衛隊の桜を観に行きましたが、そっちの方が綺麗でした。