首里城公園で心のパワー。
首里森御嶽の特徴
首里城公園内に位置し、琉球開闢の神アマミキヨに創られた聖地です。
首里城の建設中、礼拝所として存在する首里森御嶽を訪れる価値ありです。
周辺の城壁手前にあり、沖縄の歴史を感じる特別なスポットです。
首里城に訪れた際パワー頂きました。とても暑い日でしたが首里森御嶽の周りは爽やかな風が吹いていました。
※首里城建設中首里森御嶽は沖縄の聖地、拝所です。琉球の神話では、この御嶽は神が造った聖地であり、首里城内でもっとも格式の高い拝所の一つです。首里城が建設中だったので次は完成した時にまた、期待です。復興願っています✨
琉球大学移転後首里城正殿が観光に開放されてからも城内はしばらく復元作業が続いてました。首里杜御嶽はその時まだ作ってる最中でしたが今ではすっかり古色が出てきました。
首里森御嶽。御嶽の中の写真を撮らせていただきました。今も撮ることはできるのでしょうか?
10年ほど前の沖縄車輪旅行で首里城を見学にった際、守礼門をくぐって、首里城の本殿に向かう途中にありました。首里城のなかでも、聖地とされてる場所のようです。門の中がすごく気になりました。青々と強く茂る木々が、小さい敷地ながらも、ものすごく存在感を出しています。勘違いかと思いますが、何か中から首里城内の他とは違う、オーラのようなものも感じました。罰当たりかもしれませんが、一度は中の様子を見てみたいです。
城壁の手前にある礼拝所を「首里森御嶽(すいむいうたき)」という。「琉球開闢(かいびゃく)神話」によれば、神が造られた聖地であるとされている。また、城内にはここを含めて「十嶽(とたけ)」と呼ばれる10ヶ所の礼拝所があったといわれる。琉球最古の歌謡集『おもろさうし』にも「首里森御嶽」に関する詩歌が多数登場する。1997年(平成9)12月に復元された。不思議な感じがする一角でした。
2019 3月時点です。
御嶽の中までは見えないが、全体が御嶽となっている。
首里森御嶽(すいむいうたき)。小さな森が御神体です。首里城で最も神聖な場所のひとつです。
名前 |
首里森御嶽 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
098-886-2020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

首里森御嶽(すいむいうたき)は首里城公園内にあり、琉球開闢の神「アマミキヨ」によって創られた聖地の一つで、首里城はここを中心に形成されたと考えられています。首里城における力の源である首里森御嶽には、その強烈なパワーにあやかりたいと、多くの参拝者が訪れています。現在の礼拝所は、1997年(平成9年)に復元されたものです。