牧志駅近くの巨大シーサー、愛でる価値あり!
さいおん うふシーサーの特徴
牧志駅近くにそびえる巨大シーサーで迫力満点です。
沖縄の伝統的な魔除けとして、観光名所としての価値があります。
国際通りの活気を感じながら、心温まるうふシーサーをご覧ください。
沖縄の那覇市にある、高さ3.4メートルもの巨大なシーサー像です。蔡温橋のたもとにあって、首里城の方角を見守っていますよ。2011年に作られたばかりの新 relatively new なシーサーで、蔡温スクエアというショッピングエリアのシンボルとなっているようですね。夜はライトアップされて、昼間とは違った雰囲気を楽しめます。近くには国際通りや牧志市場があって、観光にも便利!沖縄旅行の際は、ぜひ訪れてみてね!
🌟今日、あなたにお会いできて、本当に、嬉(うれ)シーサー🌟その高さ3.4m!!!のビッグシーサーです。説明ボードに心温まるメッセージが書かれていて、今日もいいことが起こりそうだなぁ〜と幸せな気持ちになることができました💓
蔡温橋のうふシーサー。近隣にやちむん通りで有名な壺屋があるので此方と壺屋にあるうふシーサーと対になっているのでしょうか🤔⁉️たまたま蔡温橋近辺をウロウロしているとあの『護得久栄昇』先生(沖縄ローカルタレント)に出逢い写真を撮らせてもらいました🤣👍✨ロケ中、気さくに応じていただきありがとうございました🙇✨。※確認したところ壺屋うふシーサーも口が空いているのでオスのようです😅。対ではありませんね🙇。
牧志駅すぐのところにある巨大シーサーです。大きいのですぐに見つけることができます。シーサーは通常雌雄一体で飾られます。しかしここのシーサーは口の開いているシーサーで、いわゆる雄タイプの一体のみ。では雌のシーサーはどこにいるのか?ふと気がついて、ここのシーサーが雄シーサーなら、壷屋にあるうふシーサーは雌に違いないと。確認しにいったら壷屋のうふシーサーも雄タイプでした。雌シーサーは何処に?知っている方がいたら教えていただきたいです。
国際通りが少しずつ賑やかになってきたぞ!
目立つ場所に聳え立つ、そんなイメージ一見の価値はあるいかつめのシーサーは、思った以上に大きい、そんな感じでも、わざわざ見に行く必要まではない。観光ではおそらくとも付近を通ると思うので、思い出したら行ってみる、そんなので良いかな国際通り、ゆいレールの高架をくぐった先にあります。夜は周辺施設がライトアップされていますので、そこを目指せば迷わず到着できるでしょう。
モノレール牧志駅近くにある巨大のシーサー。宿泊したホテル(ダイワロイネット国際通り)の直ぐ近くだったので滞在中に毎朝毎晩シーサーに会えた。県外から来ていると、これだけ大きなシーサーを見るつい撮影したくなる。
沖縄ではシ-サ-は魔除けや災いよけとして、屋根の上や玄関等に飾られていますね😃うふとは大きいと言う意味です❤️だいたいは対であります。お口の開いたシ-サ-とお口を閉じたシ-サ-ですね✨国際通り、モノレール牧志駅の近くにありますね。うふシ-サ-、高さ3
牧志駅から安里に向けて花散歩していると、巨大な「うふシーサー」が出迎えてくれます。「うふシーサー」は国際通花散歩の、起点の目印にもなります。
名前 |
さいおん うふシーサー |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ゆいレール牧志駅直近、安里川に架かる蔡温橋にある大きなシーサーです。『うふ』とは沖縄の言葉で『大きい』という意味だそうですが、うふというだけあって、今回の旅行で見た中では一番大きなシーサーでした。なかなか見応えがあり、絶好の撮影スポットです。