行田の歴史感じる東照宮。
忍東照宮の特徴
忍東照宮は行田市郷土博物館のすぐ向かいに位置しています。
東照宮には江戸時代からの歴史が感じられる風情があります。
境内には面白い自販機があり、参拝者を楽しませています。
忍城趾、行田市郷土博物館のはす向かいにある神社。基本無人のようです。御朱印は(東照宮と忍諏訪神社)セルフ(書置き)です。お守り等は自販機で買えると近代的。
こじんまりとした東照宮。社務所無人でしたが、御神印買えました。キーホルダーじゃなくて、御守りが自販機で販売されてます。笑笑。
のぼうの城で有名な忍城へ城攻めしてきました(笑)難攻不落の城と言われるだけあり落城できませんたね(笑)今は期間限定でイベントもやってます武士のかたもとてもノリがよく楽しかったです昭和の懐かしい黒電話やミシンの展示ハニワや世界大戦の品々なとあり行田の歴史、日本の歴史も学べました近くに東照宮の神社もあります。
御祭神徳川家康公・松平忠明命・八幡大神境内社護国神社・浅間社・皇大神宮・大雷社・土星姫社・金星稲荷社御神徳出世開運・商売繁盛・子孫繁栄・良縁祈願・家内安全御朱印は箱に入ってます。
2021/7/12家康の孫の松平忠明が1625年家康の肖像画を祀り大和国郡山城内に建立しました。松平家移封の度に遷座し最後に行田に辿り着く事になります。維新後祭祀断絶の危機を乗り越え、さきたま古墳群近くの場所から現在の諏訪神社内へ本殿を移しました。現拝殿は1930年の造営です。尚、国道の鳥居をくぐって左手40mの参道の奥が東照宮です。正面が諏訪神社です。諏訪神社は忍氏がこの地に館を建てた1190年に建立されました。忍城の駐車場に車を駐めて歩道橋で国道を渡りました。
数年前 行田で仕事をしてましたが歴史に全く興味がなく眼中に非ずって感じでしたが、行田は歴史が大好物な方にはご馳走ですねぇ😂 隣は国道が走り車の音が賑やかですが、お生い茂る木々が現実を忘れさせるような空間でしたよ🎵社務所に面白い自販機がありました❗️普段は宮司さんいないのかな?
埼玉県行田市にあります。国道125線沿い行田市郷土博物館の前にあります神社です。博物館の見学あと神社に駐車場が無いと聞き博物館に車を止めたまま参拝しました。博物館より神社に行く歩道橋がありますが、令和3年10月半ば現在で通行止め工場中です。社務所は無人で御朱印は箱の中に書き置き2種類(東照宮と諏訪)があり料金箱に入れます。敷地内には忍諏訪神社があります。
行田市本丸に鎮座。関東七名城の一つしのぶ城下に鎮座していましたが、明治維新後に現在の地に遷座しました。社務所の前に、書置き御朱印がありました。
東照宮関連の御朱印欲しさに参拝させて戴きました。御朱印は書き置きで木箱に入ったものをセルフサービスで戴けます。
名前 |
忍東照宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-556-2096 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

行田本丸郵便局の先を左折した、東照宮の右側に駐車場があります。東照宮には書置きの御朱印があります。