伊達政宗が描く美、瑞巌寺。
瑞巌寺 本堂の特徴
高い天井とふすま絵が見事で、圧倒される空間でした。
伊達政宗による粋なデザインが随所に反映された歴史的名所です。
左甚五郎翁の葡萄に木鼠の欄間彫刻が素晴らしいと評判です。
とても綺麗でした。花も木も庭も癒やされます。
瑞巌寺本堂は、入母屋造の豪壮な桃山様式であり、大名屋敷の大広間の作り方であり、非常に貴重な建築物です。格天井や障壁画、数々の装飾や調度品は、それぞれの部屋で工夫が凝らしてあり正に必見です。孔雀の間、孔王の間、鷹の間等はそれぞれの部屋のテーマによる絵が素晴らしいです。孔雀の間から南面した庭の景色もコンパクトにまとまっていて素晴らしいです。私が行った時には孔雀の間の前には色鮮やかな何色もの細長い布が垂れ下がっていて、これも綺麗でした。
伊達政宗が慶長14年に完成させた、臨済宗のお寺です。平成30年に10年かけた「大修理」が完了しました。本堂内の各部屋は使用目的にあわせて装飾が違っており、どの部屋もすばらしいの一言です!伊達政宗や明治天皇が滞在された部屋もありました。内部の撮影は禁止です。JR松島海岸駅より歩いて15分くらい。
伊達政宗の粋なデザインな反映されているお寺です。本殿の襖絵はほとんどが復元ですが、精巧に復元されており、鮮やかな彩色が綺麗です。写真撮影禁止なのが大変惜しいです!復元前の実物は期間限定で瑞巌寺博物館で展示されていました。(令和4年6月)
立派なお寺でした✨沢山のふすま絵、高い天井など 今までみたことのない規模でした😆内部の写真撮影は不可なので 心の中に 感動を留めておきますー💓2022.6.24
「葡萄に木鼠」と呼ばれる、左甚五郎翁の欄間彫刻があります。また、堂内の大広間は、仙台城本丸御殿大広間と同じ造りだと伝わっています。
素晴らしいの一言。写真撮影不可なので、是非一度見ていただきたい。伊達家と臨済宗の繁栄が伺える、豪華絢爛な作り。
由緒正しき寺院です。心が落ち着きます。
入場料が必要です。昔は無料だったのに…
名前 |
瑞巌寺 本堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-354-2023 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

伊達政宗が改修した当時の姿をみることが出きる。本殿は撮影禁止のため直接足を運びましょう。各部屋はテーマに沿って描かれた絵画や彫刻が装飾されている。一見の価値あり。