仙台の台所で新鮮体験!
仙台朝市の特徴
仙台駅からわずか5分の好立地、観光客で賑わっています。
新鮮な魚や野菜が豊富で、見ていて楽しい市場です。
伝統的な生鮮食品市場として70周年を迎え、活気に溢れています。
近隣のコインパーキング1時間停めて400円程度に車を停めて訪問。8時30分頃で各お店が準備されている感じでした。写真はありませんが朝ラー、精肉店のコロッケは行列。鮮魚店もちろん行列でしたが10分程度の待ち時間でした。その場で食べたかったので牡蠣とお刺身を注文していただきました。
仙台の新鮮なお魚を朝からいただけます🐟💖8時に行きましたがすでに観光客で賑わっていました!朝イチでとりたてのほや(500)はお店の人のおすすめで、初めて食べました、、不思議な味がしましたが海の新鮮さがありました〜真鯛もプリプリで、スーパーや回転寿司のものとは全く違って感動でした🥺🥺‼️自分で組み合わせる豪華な海鮮丼や他にも柵からお刺身にしてもらったり牡蠣やホタテもありました🫶🏻
朝市って書いてるけど、9時頃行くのがベストです。早すぎると空いてないお店あります。海鮮はかなり質が良いです。めちゃくちゃ安いわけではないですが値段に見合ってます。
駅西口近くのこじんまりした市場。どうしても刺身とご飯が食べたくて、こちら浜伸に。大トロ、中トロは高かったが、この赤身はこの量で、1,500円。カツオも生臭さゼロで美味。塩辛付きで2人で4,500円。市場の片隅での立ち食いだけどオススメです。
想像よりこじんまりとしてたけど、仙台駅から歩いてすぐに市場があるってすごい!規格外の名産品や新鮮な青果・魚介類がずらり、お手頃価格で、近所だったらスーパー代わりに利用したい〜!SNSで見ておしゃれだとおもったベーカリーもコーヒースタンドもびっくりするようなところにあって驚き…!メディアでよくみるコロッケ屋さんは営業時間が変わったのかな?9:30〜でまだオープンしてなかった。朝ラーメン屋さんはシャッター閉まってたよ。
駅から徒歩5分ほどの朝一です。1月中旬の8時頃に通りましたがまだお客は多くなく、お店の方々が準備に精を出されていました。鮮魚や野菜はもちろん、コロッケやさんなどもあります。ゆっくり見ると楽しい場所だと思います。
泊まっていたホテルのすぐ側で朝市をやっていると知り、早速行ってきました。市場から直送されてきた魚が盛りだくさん。中には選んだ魚をその場で捌いて、食べれるお店もあったり、揚げ物のコロッケ屋さんがあったり、とにかく目が楽しい。最終日にタラの白子を買って帰りましたが、とても新鮮で美味しかった。美味しく食べる方法まで直伝してくれたり、素敵なコミュニティの場だなと感じました。少し前にSnowManのラウールくんがロケで来ていて、その時に頭をぶつけたところに目標が下がっていました。記念に載せておきます。
『仙台の台所』と呼ばれる市場です。『朝市』という名称ですが、早朝には営業していません。開店は9~10時くらいでしょうか。また、日曜日は事実上休場日だったり中途半端な印象があります。市場はメインストリートだけ歩くと、『え?これで終わりなの?』という印象ですが、道路の脇にも色々とお店があるので、散策すると楽しいです。市場の雰囲気はありますね。特に年の瀬はテンション上がる所です。
仙台駅から350m歩いてすぐの場所にあり、名前は朝市なのに、夕方18時まで開いている。駐車場などは、付近にたくさんコインパーキングがあります。開催日などは、ホームページにあるので要チェック。戦後昭和20年空襲の焼け野原で青空市場から始まったようです。たくさんの商品が安価で手に入る素敵な場所。地元の方の台所となっており、見ているだけでワクワクします。勇気を出して、中央の道から建物に入ると更にたくさんのお店が並び、よくよくよ〜く見るとその場で食べられるものもあります。ここで食べなくても、周りは、飲食店だらけですからね。旅行者にとっては、西瓜は重いし、水産物は鮮度の問題があるしでなかなか持ち帰るのは難しいかもしれませんが仙台の台所事情が感じられる楽しい場所です。ちょうど仙台七夕まつりの時に知らずに足を踏み入れましたが、朝市の中も七夕の飾り付けがしてあっていい感じでした。仙台訪問の際は外せない場所です。
名前 |
仙台朝市 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-262-7173 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

仙台駅西口の向こう正面にあるPARCO2の裏側に延びる、商店街。こちらでは朝から魚介類や野菜・果物などが売られる商店が軒を連ねており、旅行客としてはとても興味深い場所です。朝から食事ができる場所も少しあり、地元の味を楽しめます。個人的には、すぐに宿舎などで食べられるので、果物の購入などがかなりお勧めではないかと感じました。