静寂に包まれる うすさまさんの寺。
天林山 西方院の特徴
笠寺観音を訪れた後、玉照姫の泉増院でのご縁を感じられる場所です。
不動明王烏枢瑟沙摩明王が安置され、お手洗いの神様として信仰されています。
西側の笠寺西門近く、静まり返った空間の中で心を落ち着けることができます。
ご縁があり、お参りさせていただきました。木曽義仲の母君が信仰されていた、烏す沙摩明王さまが祀られています。御朱印もいただきました。
西方院さんにて、本堂右側の畳のお部屋をお借りしまして、笠寺 [浴衣着付けの会] 第一回大変好評にて、第二回を令和4年8月6日(土)開催です。夏祭り前に、浴衣の着付けの練習機会です。西方院さんを、参拝して、ご近所のお寺巡りをする前に、浴衣にてどうでしょう。御朱印もらいに、いらっしゃった方ともお会いしました🎵かさでらのまち食堂 [和香]
天林山西方院真言宗智山派御本尊:不動明王烏枢瑟沙摩明王:トイレの神様・婦人病・下の病気治癒・安産など不浄除の守護仏大名古屋八十八ヶ所45番札所天林山笠覆寺(笠寺観音)の塔頭の一坊であった。寺号標と袖壁が設けられた薬医門の山門をくぐった右側奥に本堂、左側奥に納骨堂が建てられている。本堂:入母屋造瓦葺の向拝が設けられたコンクリート造り。山門右側に明王堂・水子地蔵、観世音菩薩像と弘法大師像・お砂ふみ(四国八十八ヶ所各霊場寺院の御本尊の掛け軸を祀り、各寺院の境内から頂戴したお砂を踏みながら礼拝すること。実際に遍路するのと同じ功徳が得られると言われているとのこと。)が建っている。明王堂には、粕畠にあった観音塚から移された観音像が奉安されている。参道奥、本堂前に、可愛い「掃除する小坊主さん」が立っていて、「おだちん箱」が置かれている。(少額ながらおだちん入れてきた、こう言う遊び心は嬉しい。)
智山派 御本尊様不動明王であり松巨嶋伝説14番札所 大名古屋八十八箇所45番札所でもあられます🙆
木曽義仲の母が持仏としていたとい烏瑟沙摩明王(笠寺明王)が安置されています。平成4年には、笠覆寺発祥の地である観音塚(粕畑貝塚跡)から、粕畑観世音大菩薩像が移されました。《烏瑟沙摩明王の功徳》うすさま明王様は不浄を転じて清浄にする功徳をもっていますので、不浄除の守護仏(便所の守護仏又毒蛇などの虫の害から守ってくださる仏)として信仰されています。尚この明王様は安産、婦人病、しもの病に霊験あらたかです。老若男女を問わずお「下」のお世話をかけないようにと祈願し、心身共に不浄を除に和やかで幸せな生活ができるように参詣しましょう。
こちらも御朱印があります。ぜひ参拝してみてください。
お手洗いの守護をして下さる明王様です。御朱印も気軽に書いて頂きました。
いつも小綺麗にされていて、たまに通りかかるだけですが、良いお寺だと思う。
笠寺西門の西側に有ります。
| 名前 |
天林山 西方院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-811-6682 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
笠寺観音に参拝させていただき、その後玉照姫の泉増院へ。そのまま帰るつもりでした。しかし駅へ向かう道で真っ赤な紅葉を見て、思わず立ち寄ってしまいました。西方院の門前にあった紅葉は今年(令和5年11月29日現在)で一番でした。明王様の前にも真っ赤なお花。ちょっと不思議な綺麗なお花でした。