まさに笠寺!
玉照堂(玉照姫・兼平公御夫妻の堂)の特徴
隣接する玉照姫社もご開帳で特別な体験ができる。
平成時代に再建されたお堂には、玉照姫と藤原兼平の像が祀られている。
環状線“笠寺西門”交差点を越えた場所に位置している。
本堂前にあるお堂。笠覆寺(笠寺)の名前の由来となったエピソードがある。雨ざらしでびしょ濡れだった観音様を見て、自分がかぶっていた笠を被せた女は、京からやってきた青年貴族・藤原兼平公にみそめられ、長者の家で仕えていたところから、京に召され、兼平公と結ばれ、玉照姫(たまてるひめ)と呼ばれる事となった。夫妻はその巡り合わせを深く観音様に感謝し、この地に大いなる堂を建て、そこに笠をかぶせた観音さまをお祀りし、笠を被った寺=笠覆寺(りゅうふくじ)と名付けたことから、笠寺の名の由来となった。彼らの思いと、その良き縁を自らも結ぼうと、現在もこの笠寺観音にお祀りされている、観音様とご夫妻をお参りに来る人は絶える事がない。縁結ばれた事によって玉照姫・兼平公ご夫妻は寺を再建し、後々までその伝説は縁結び参りと共に語り継がれてきた。玉照姫・兼平公ご夫妻のご位牌は、現在に至るまで笠寺観音に安置されています。明治以来およそ100年ぶりに「玉照堂」を再建しました。姿の良い木造のお堂が本堂東前側に建っています。
平成時代に再建された玉照姫と藤原兼平の像を祀るお堂です。お堂の前にある作り直された「笠寺観音の歴史」を読むと、玉照姫の話はまるで日本版シンデレラのような話ですね。佳人薄命の逆を行く話です。とても興味深いです。そしてその玉照姫が元になってこのお寺が笠覆寺(りゅうふくじ)という名前になったということもよく分かりました。まさに縁結びに相応しいお話ですね。更に説明には二人の位牌とその時の笠が今でも残っているとありましたが、位牌はともかく、本当に笠も残っているのでしょうか?できれば一度見てみたいものです。
2020.02.28訪問ずぶ濡れの観音様を気の毒に思った、ある女の人は自分の笠を脱いで観音様にかぶせてあげました。彼女は後に、青年貴族・藤原兼平(ふじわらのかねひら)公と結ばれる事となり、玉照姫(たまてるひめ)と呼ばれるようになる。「笠寺」の名の起こりです。たくさんの人が、縁結びや交際円満の本尊:観音様とあわせてお参りに来ます。
環状線”笠寺西門”交差点から県道222号線に入ると有ります。
まさにこれぞ笠寺!!である。
名前 |
玉照堂(玉照姫・兼平公御夫妻の堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

4月18日、何気に笠寺観音に行ったら、8年に一度のご開帳していました、隣接する玉照姫社もご開帳で玉照姫様を拝む事が出来ました。ご縁結びの神様で、男女のご縁はもちろん、仕事や人生で自分を助けてくれる人、尊敬出来るメンターとの出会い、ご縁があるように参拝して来ました👍🎉🤗✨