スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
グリーンヒル一ツ森 花鳥の丘 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
普通の公園。だが、一つ森公園送水トンネルの出口側にあたる。以下転載。高度経済成長期にあたる昭和30年代後半。急速な人口増加、工業団地の整備などにともなう水の需要増に対応すべく「秋田市水道局」は上水道第4期拡張事業(昭和38年4月〜44年3月)に着手。拡張事業の一環として「仁井田浄水場」から、新設される「手形山配水場」への送水を目的に、金照寺山東部の丘陵を貫いて、送水管を通す(埋設する)ためのトンネルが、昭和40(1965)年9月完成する。雄物川を水源とする「仁井田浄水場」から「手形山配水場」まで、延長 9,460m、内径 1,000mm の送水管を敷設する大工事。送水用の銅管は馬車で、冬は馬そりで運んだ。水の流れは仁井田から手形山へ向かっているため、楢山側がトンネル入口、横森側が出口となる。開通後は水道局の管理用トンネルとして、常時は施錠されていたが、やがて付近の農家から「トラクターなどの移動に使わせてほしい」との要望が寄せられた。山向うの田んぼまで農作業に向かうとき、従来の山麓迂回コースと比べ、トンネルを利用すれば大幅な時間短縮となる。そのような目的ならば特に問題はないだろう、と当局は通行を許可。以降、トンネルは一般に開放され、誰でも自由に往来できるようになった。裏山(現・一つ森公園)の水道トンネルが開放されたらしい、との噂を耳にして、悪友たちと連れだって探検に出かけたのは中2の頃だったか。トンネルの両側には当初、一面の田んぼが広がっていて街灯も少なかった。トンネル内に照明装置はなく、夜になると真っ暗闇になる。夏の肝試しには最適な環境で、幽霊に遭遇した、痴漢が出るらしい、などの噂も。トンネルの闇に隠れてシンナーを吸っていた中学生が補導されたことをきっかけに、近くの学校や保護者が「非行の温床になりかねない」と封鎖を要求。昭和57(1982)年、送水トンネルは再び閉じられることに。同地区の宅地化も進み、トンネルを便利に使っていた農家が減少したこともあってか、封鎖に反対する声も上がらなかった。封鎖後の一時期「秋田消防本部」がトンネル内で、煙中救助訓練を定期的に行う。トンネル封鎖の翌年、昭和58(1983)年3月「一つ森公園」が華々しくオープン。#秋田県#秋田市#findakitacity #秋田を旅しよう。