富吉住吉神社で歴史を感じて。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75807 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

富吉住吉神社(とみよしすみよしじんじゃ)主祭神 上筒男命 中筒男命 底筒男命 息長帯姫命配祀神 伊弉諾命 伊弉冊命 菅原道真公 稲倉魂命由緒明治三十六年(1903)「下野神社沿革誌」による記載下都賀郡部屋村大字富吉鎭座 村社 住吉神社本社は慶長年間(1596~1615)の創立にして攝津國住吉神社を奉遷し、衆庶崇敬の社にして明治五年(1872)郷社に列せられ、後仝拾年(1877)八月行政區劃の改正により村社に列せらる。社域六百三十三坪平坦の地に位し社殿壯麗にして雅致あり。(「下野神社沿革誌」参照)口碑によれば、慶長年中(1596~1615)後陽成天皇の時代に、摂津国住吉神社の分霊を勧請したといわれています。文化六年(1809)社殿を改築しましたが、以来腐朽甚だしく、昭和二十五(1950)一月起工して拝殿の改築を行ないました。(「栃木県神社誌」参照)社殿右側にある小さな石祠は「天満宮」です。社殿後方本殿の壁面には、文を読んだり、筝を爪弾いたり、囲碁をしたりなどといった、公家の姿の彫刻が色鮮やかに施されています。