雑司が谷の毘沙門天でパワー充電。
清立院の特徴
雑司が谷七福神の名所として известしているお寺です。
高台に位置し、町並みを一望できる散歩に最適なスポットです。
本堂には毘沙門天が安置されており、パワースポットとして知られています。
入るのに急な坂道を登らなければならない。高齢者には 入り辛い。
雑司が谷七福神の名所、ご先祖様のお墓参りに行って来ました。
町並が一望出来て、散歩の休憩にいいところです。
七福神巡り、毘沙門天がまつられています。また、観音菩薩もまつられています経路に赤色の七福神巡りののぼりがあり迷わずめぐることができました。
東京メトロ副都心線・雑司が谷駅1番出口より徒歩4分。正長元年(1428年)頃に真言宗寺院である清龍寺として創建。後に村を疫病から救った雲水という人が日蓮大聖人像を残していったことから日蓮宗の清立院に改宗したと言われています。閑静な住宅街の高台にあり静かで落ち着いた空間。雨乞い、皮膚病にご利益があるとされている。優しい十一面観世音像やきりりとした日蓮大聖人像がお出迎えしてくれました。雑司が谷七福神巡り(通年)で参拝。寺院内に祀られている木像の❬毘沙門天さま❭のお姿は圧巻です。
2018年10月14日(日)午後3時頃に訪れました。坂の途中の見晴らしの善い高台に境内があり正面階段を上がり三門を潜ることになりますが、車で訪れたので坂の途中から境内への道を上がりました。御会式前で境内に御万灯が飾られ慌ただしい最中に訪れてしまったため参拝し早々に立ち去りました。御朱題をいただけるようですが住職が居らずいただくことは叶わず。
雑司が谷七福神めぐり 行ってきました。まず雑司が谷案内処に寄って巡拝記念の色紙を購入¥500。近くのきしもじん堂から七福神を巡拝しました。心持がスッキリしました✨
高台にありとても気が良いパワースポットです。毘沙門天もパワーがありました。雨乞の松、十一面観世音、日蓮上人の像があり開運のパワースポットです。
2017/9/16拝受 本堂に毘沙門天を安置しています。雑司ヶ谷七福神の毘沙門天。雑司ヶ谷七福神はスタンプのみです。日蓮宗清立院の御主題を頂きました!
名前 |
清立院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3971-8964 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

雑司が谷の寺院。坂の中腹にあるため見晴らしが良い。