八千代町の歴史を探る、貴重な土器展。
八千代町 歴史民俗資料館の特徴
八千代町で発掘された貴重な土器や勾玉などが展示されています。
江戸時代の八千代に関する古文書が豊富に所蔵されています。
平将門に関する史料もあり、地域の歴史を深く学べる場所です。
八千代町で発掘された土器や勾玉などや人力車、甲冑などが拝見できます。
八千代町の歴史と遺跡から発見された土器の破片、人力車、個人の寄贈品などを見ることができます。入館料\u003d無料です。※ただし、受付にて、氏名と住所、電話番号の記入有ります。
江戸時代の八千代の関係の古文書を沢山所蔵してます。
子供が行ってみたいと言う事で訪館パッと見5分かからず見終わるかと思いきやなかなか興味深く、説明文を一通り読んで行ったら1時間ぐらいかかりました。八千代町にあの苗字が多いのもわかりました。近隣の行事ポスター等きちんと新しいのに張り変えられていて、スタンプラリーもあり子供が更に興味持ったようです。まずは県西地区の資料館に行ってみます。
資料館ですから貴重な郷土資料を目録で検索して申請することで閲覧することもできます。県内の市町村立資料館では古文書等の所蔵数最大と聞いています。八千代町の人々の歴史保存意識の高さを表しているのでしょう。
こんな場所に資料館があるなんて知りませんでした。
八千代町の歴史が見れます。でも見れる部屋は狭いです。すぐ見終わってしまいます。近くまできた時には立ち寄ってみて下さい。
外観はあまり目立たないので素通りしがちでしたが、平将門の史料があると知って来館。展示スペースには昔の農機具や八千代の歴史の史料の展示があって、ひととおり見るのに15分かからないくらい。事務所に職員さんが常駐しているので質問できるし、近隣の資料館の展示の案内もありました。
名前 |
八千代町 歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-48-0525 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

勉強になりました。