心が洗われる永平寺の旅。
永平寺の特徴
自然豊かな森に囲まれた、荘厳な曹洞宗の大本山です。
圧倒的な伽藍を持つ、拝観価値が200%のお寺です。
息を呑む美しさの池や納経堂が配置された境内は、心を洗われます。
一度は参拝したい名刹。超有名の寺なので三連休は混んでましたが、無料の駐車場は空いてましたし、並ばずに入れました。広大な敷地に点在する建物ですが渡り廊下で結ばれてますので、ずっと靴を脱いで歩くことになります。それなりに駆け足で巡っても1時間強でしょうか。駐車場まで1時間半で戻って来れました。
日本の禅宗のお寺には、曹洞宗と臨済宗がありますが、こちらは、曹洞宗の大本山の一つです(もう1箇所の本山は、神奈川県の總持寺です)。まさに、深山幽谷の世界ですが、新幹線が延伸され、東京からのアクセスも近くなりました。福井駅からは路線バスもあり、タクシーだと30分程度です。境内は、参拝券を買って見るエリアと、誰でも見られる屋外のエリアがありますが、屋外も見るべきです。全国から100人以上の若き僧侶が修行に来ているとのことですが、声をかけることは問題無さそうですが、写真を撮ることは禁止されています。車椅子での参拝ルートもあるとのことですが、分かりにくいルートとなっているため、事前の予約、相談が必要です。
一度行ってみたかった場所の一つ。三連休の日曜日の9時半に到着しましたが、永平寺に近い駐車場はほぼ満車状態。しかし、境内はそんなに人が溢れている事もなくゆったりと参拝する事ができました。これだけ広い建物内にも関わらず、廊下や階段がとても綺麗にされているのが印象的でした。また、他の寺院と違い大自然に囲まれているとゆう立地もあり爽快な気分になりました。
前々から一度訪ねてみたいと思い、土曜日の朝8時半過ぎに訪問しました。拝観料は大人700円でした。建物に入り、先に御朱印帳を預けてからお参りさせて頂きました。建物内は広いです。エレベーターありました。紅葉について、2024年11月9日訪問時、一部みられましたが全体的にはまだ色づいていない印象でした。厳かな雰囲気でした。
周辺には駐車場たくさんあります。お土産屋さんの駐車場は買い物をすれば割引、もしくは無料になります。曹洞宗の総本山 拝観料は大人1名700円でした。お堂へは、靴を脱いで上がります。靴下がないと裸足で歩く事になります。(夏は快適)建物内広くほとんどが屋内、もしくは屋根があるところですので天気が悪くてもあまり問題はありません。階段の登ったり下りたりはそれなりにあります。境内は修行僧や本殿内部を除き、写真撮影可能でした。御朱印も受付でいただく事が出来ます。 御朱印帳へはもちろん、書き置きもありました。恐竜博物館への訪問の後に参拝させていただきました。福井訪問の際はお奨めです。
曹洞宗大本山初訪問。道元の歴史から学べる。やはり雪の中のお寺というのが風情がある。修行僧の方にもお会いすることもできる。天井いっぱいに敷き詰められた絵など見所も多数あります。やはりストーリーをなぞりながら拝観していくのが良いですね。入口少し手前の団子屋の団子も美味しゅうございました。
山あいの広大な敷地にある鎌倉時代から続く曹洞宗の大本山です。悠久の歴史を感じさせる素晴らしいお寺でした。参道の立派な老杉や雲水の方々が磨き上げた長い回廊、傘松閣の鮮やかな230枚の色彩画には圧倒されました。そして法堂からの景色が美しく、四季折々の景色も眺めてみたいと思いました。全長4mの大すりこぎ棒を料理上手になるように撫でてきました。永平寺杉のお数珠も購入することが出来て感動です。
曹洞宗の総本山としての堂々とした伽藍に圧倒されます。また寺院内の植栽も手入れがよき届いていて美しい。恐竜博物館に行くのならこちらにも行くのはおすすめです。見学は伽藍建物の内部を順路に従って回るだけですが歴史的にも価値のあるものがたくさん拝観できます。体験もできるので時間がある方は良いかもしれません。有名寺院でこんなに僧侶を見かけるのは珍しいですね。
訪れる価値が200%あるお寺です。とにかく雰囲気が別格で、歴史ある建物、ぶっとい杉の木の数々。スゴいしか出てきませんでした。参拝には色々と守るべき注意事項がありますが、まぁ、当たり前の内容ですね。拝観ルートは階段が多数あり足腰の弱い方は手摺りを掴んで昇降してください。出口付近に来ると、有難いお言葉が記された広場に出ます。是非、すべてのお言葉を詠んで頂きたいです。ちなみに、御朱印は無料です。有難いですね。福井観光の際は、また訪れたい場所です。
名前 |
永平寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-63-3102 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

土曜日8時半に訪問。朝早かったからか、参拝客もほとんどいなかったので純粋にお寺の厳かな雰囲気を堪能できました。冬とは違う初夏の永平寺は、木々の緑と清流のせせらぎと見事にシンクロしていて、とても素晴らしかったです!!拝観の際は、最初に流れている紹介映像をしっかり観ておくとより楽しめると思います。