自然と共に楽しむ新豊根ダム。
新豊根ダムの特徴
アーチ式コンクリートダムとして独特の美しさを持っています。
豊根村役場を通り過ぎて行くアクセスが特長的です。
大入川水系と繋がる新豊根ダムの自然環境が魅力的です。
新豊根ダム所在地 愛知県北設楽郡豊根村古真立月代1-3訪問日 2024/6/24ダム名 新豊根ダムダム型式 アーチ式コンクリートダム河川名/水系名 大入川/天竜川水系着工年/完成年 1969年/1972年用途 洪水調節•農地防災/発電堤高 116.5M堤頂長 311.0M堤体積 348.000立方m流域面積 136.3平方km湛水面積 156ha総貯水容量 53.500.000立方m有効貯水容量 40.400.000立方mダム湖名 みどり湖管理 電源開発本体施工 熊谷組。
ドローンを飛ばしに~♪もう桜の花は終わっていました~ここのダムは、自然と一緒になるには もってこいかも♪ダムまでの道のりが長いのと、奥に入っているから。野鳥観察にも おすすめ♪
なんとなく目的地としてツーリングしてきました。写真で見るより遥かに迫力満点でした。道が狭いわけでもなく、湖畔には「ヤッホースポット」や駐車できそうなスペースがあります。下まで降りれるみたいですが、湖面の上昇には気を付けてください。と記載してありました。桜が多く植えてあるみたいなので、時期になったら子供も連れて見に行きます。ダムカードありがとうございました。
ドーム型コンクリートアーチダムのこの形は、上から見ると足がすくみます。2014/5/6にダム巡りした中で訪れています。
浦川方面からはR429が通行止になっているため、佐久間ダムからは途方に暮れるくらい役場経由で大回りして野猿がいるダム沿いを行かなければ辿り着けません。ですが、ダムの規模には圧巻され来た甲斐があります。
もうかれこれ何年も前ですが、見応えのあるアーチ式ダムでした。現在はHPによればコロナ対策のため施設全面閉鎖中だとか。このダムはアクセスが悪く、ほぼピストンルートになるので中々行く機会が難しいと思います。施設が再び開放されたら再訪したいものです。
神秘的です。一人で行くと、寂しいかも知れません。誰かと一緒に行きましょう。あと、同じ道を帰らないと行けないのも気が引けます。
愛知県内でも有数の大きさを誇るアーチ型ダムです。近くの佐久間ダムと揚水発電を行っており、重要なダムです。人工湖のみどり湖は湖面がその名の通り緑色で、それぞれの季節で様々な美しさがあります。ダムカードも11月から配布を再開しています。展望台からのヤッホーが最高です。確実に声が返ってきます。近くにダム公園があり、トイレもとてもキレイです。また近くでダムに流れ着いた流木をチップにして無料で配布しています。ダムの中では比較的行きやすいダムです。オススメします。
豊根村の奥にあるコンクリートアーチ式ダム。南側のルートは現在通行止めで北側を貯水地沿いに廻って行かなければなりません。しかし堤高は日本のアーチ式ダムの中で3番だけあって見ごたえは十分。管理棟ではダムカードを配布しており、入り口付近では関連資料が展示されてます。
名前 |
新豊根ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0536-85-1336 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

国道からダム湖上流は直ぐなんだが、そこからダムまでの道のりが長い。ダム湖を渡る橋などないのでダム湖沿いを延々と走って辿り着く。アーチの素敵な堤体より、遠かった!と言う印象が残ってしまうくらい遠い。