聖徳太子創建の心穏やか寺院。
光照山 正祐寺の特徴
聖徳太子が創建した高野山真言宗の寺院です。
摂津国八十八箇所霊場の第17番札所として知られています。
周囲のビルに負けない大きさと迫力を持つお寺です。
高野山真言宗の寺院、山号は高昭山、御本尊は大日如来、摂津国八十八箇所霊場第17番札所、創建は聖徳太子が応現奇端を感じて社殿を構え天照住吉両大神を奉安同時に一宇の精舎を建立し五蔵経論を被懶して仏法弘通を念じたのが始まり、この頃は新蔵院と称し生玉宮(現在の生国魂神社)の中にあった。
摂津国88ヵ所霊場。上本町の街中にある寺院。周りには高層マンションが立ち並ぶ。
街中でゆったりした、我が家の墓地の寺院です。
心が落ち着く場所。
2020/01/05参拝摂津八十八ヶ所札所街中にあって結構広い敷地です。
少し駅から離れていますが、まずまず大きいお寺で人気お寺のようです。
空襲の焼夷弾で焼け溶けた鐘が置かれてます。改めてこの国で戦争があった事、戦争の怖さを感じました。
綺麗な桜でした。
平成30年5月21日参拝摂津八十八ケ所霊場 第十七番札所御朱印あり本尊:大日如来宗派:高野山真言宗推古天皇の御代(593~628年)に、聖徳太子により創建された寺院の流れを汲むとされる寺院。当初は新蔵院と称し、生王宮(現・生國魂神社)の中にあり、生玉十坊のひとつだったとされる。寺宝のひとつとして大阪市指定文化財で鎌倉時代作成とされる木造薬師如来坐像がある。
名前 |
光照山 正祐寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-6302 |
住所 |
〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町7丁目4−18 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ウチのお墓が有ります。本日令和5年3月29日お墓参りに行ってきました。桜🌸は満開でした令和5年11月24日古いお墓に張り紙をして倒壊の恐れがあるとお知らせしていました。その内のいくつかを専門業者が徹去していました。