諏訪大社の大鳥居、歴史の息吹。
諏訪大社 本宮 大鳥居の特徴
江戸時代には大鳥居の手前まで諏訪湖の波が寄せていた歴史的な場所です。
大きな駐車場があり、広々とした敷地でゆっくりとお参りが楽しめます。
参道から見る立派な大鳥居は雰囲気が良く、訪れる価値があります。
大鳥居、かなり大きいですね。圧倒される大きさです。平日に行ったので静かにお参りできました。
形式:明神鳥居諏訪大社上社本宮は江戸時代には大鳥居の手前まで諏訪湖の波が寄せていたといわれているらしい!!あれ?でも一之鳥居である波除鳥居がその鳥居だったんじゃ・・・???鎌倉時代には拝殿の前まで湖面だった・・・という話もある★現在の地形は、明治以降の干拓や埋め立て、護岸工事などによって形成されたもの。拝殿の前に立って目前まで湖水が来る葦原の光景・・・箱根の九頭竜神社の芦ノ湖際の鳥居みたいな感じだったのかなぁ?綺麗な鳥居だと思ったら平成15年に建て直されたものなのね★神社の鳥居って南向きとか東向きが多いから北向きって珍しいかも!!
とても広い無料駐車場があり、お土産屋さんもたくさんあり、中に入ると敷地もかなり広くて、見所たくさんで、ゆっくりのんびりお詣り出来ました。
とても雰囲気の良い参道からの鳥居でした。近くのお蕎麦屋さん、美味しかったです。
諏訪大社の立派な大鳥居。参道を歩いていると見え、神社に来たという気分にさせてくれる。
本宮近くにある大きな駐車場(岡谷茅野線沿い)から出ると正面に見える大鳥居です。駐車場からの参道にはお土産屋さんなども多くありました。他の社では見ない風景です。流石、本宮といったところでしょうか?鳥居をくぐると手洗い場かあります。その横には温泉でている場所かがあります。以外に熱いですよ。(秋宮と対の龍とか?)、そのさきに一の御柱、階段を登ると拝殿があります。昔は左に少し行った所にある東参拝の鳥居から入り参拝したそうです。こちらから入ると二の御柱や回廊の入口があり、回廊を進むといろいろなものを見ながら拝殿までいけます。どちらもお楽しみ下さい。
古くからある由緒正しき神社で4つのお宮の1つ本宮に参拝してきました。私は行けませんでしたが諏訪湖を観光された時は4つのお宮を参拝されては如何でしょうか。
思ったより人も少なく快適でしたが、ひぎわいとしてはいまいち感がありました。旅行サイトや案内所で長野のとても人気観光地として載ってましたが、そこまでみるところが少なく、滞在時間としては30分くらいでした。
パワーアップしておりますにゃ🐈駐車場有 出店有 お土産物有😽良いところにゃん😻
名前 |
諏訪大社 本宮 大鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-52-1919 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

令和6年12月、訪れました。特別大きい訳ではありませんが、立派な鳥居です。