流山七福神、落ち着くお寺。
西栄寺の特徴
流山七福神の一つ、福禄寿様が祀られています。
大晦日から元旦に自由に鐘を鳴らせる特別な体験があります。
江戸時代に創建された真言宗豊山派のお寺で、歴史を感じます。
大晦日から元旦にかけて自由に一回ずつ鐘を鳴らすことができ、干支ホルダーを頂けます。
お墓の場所が分からなかったのですが、とても親切に詳しい場所を教えてくれました。
わりと広く、お地蔵様(?)がたくさんいらしたような記憶があります。
秋口に初めて訪れました。第一印象はとても丁寧に清められているということです。清々しい気持ちになりました。正面に交通量の多い道路がありますが、参道が少しあるので騒音は感じません。正面から見て右側の壁に沿った道を進むと運動場に達します。
御朱印頂きました お納め料300円忙しそうで法事が終わったばかりでした それでもご住職の奥様が対応してくださり冷たいお茶も出してもらいました 流山七福神の1つで福禄寿ですここにもたくさんの船に乗ったミニ七福神がたくさんいました 手水舎もありました境内は掃除も手入れも行き届いており綺麗です。
真言宗豊山派の寺院江戸時代の西福寺と西念寺が統合整理され、明治に創建された。
まぢでさいこうです!!!特にこの息子がパワフル!
今日の桜は正門からの見栄えです、随分長い間咲いてました。本堂の修復工事も間もなく終わりそうでした。これからの季節に合った花が咲きそうです。手入れも管理も大変だと思いますお掃除もされていました。
毎年除夜の鐘をつかせてもらっています。
名前 |
西栄寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7158-0846 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

流山七福神のひとつ福禄寿様がおられました。寺務所には宝船に乗った七福神がありました。これで、流山七福神満願です。