本物の鉄道を体験、家族で楽しむ!
鉄道博物館の特徴
鉄道博物館駅直結で便利、家族連れでも訪れやすい施設です。
幅広い年代向けの本物の電車や機関車が展示され、楽しめる内容です。
交通博物館から移転した話題の新しく綺麗な博物館です。
家族で正月三ヶ日に初めて行きました。三ヶ日で利用客が少ないだろうと思っていたら、結構、子供連れのお客さんが多くて賑わっていました。電車に興味がある子どもでも正直、2,3時間ほどでパッと見て回れると思っていたので、11時頃に入場(10時オープン)しました。ところが想像以上に見応えがあり、大人も楽しめる展示内容で、17時の閉館まで居ましたが、ゆっくり見て回れなかったところがありました。次回、利用する時は開館時間から、たっぷりと満喫しようと思います。
大宮駅からニューシャトルで一駅、その名も鉄道博物館駅直結の博物館です。建屋は南北に長く、展示テーマごとに分かれています。鉄道の展示は中央の本館で、鉄道黎明期の人車鉄道から機関車、通勤型や急行・特急型の列車から新幹線が所狭しと並んでおり、南館はシミュレーター、運転士体験や駅員、保守などの仕事を体験でき、北館エリアにはミニ列車運転やプラレールで遊べるスペースもあります。レストランは3カ所あり、食堂車のようなレストラン、新幹線が見えるレストラン、ハンバーガー中心のカフェと、駅弁屋さんがあり、お弁当を食べられる場所が所々にあります。この日は新幹線を眺めながら、大宮ナポリタンをいただきましたが、ボリュームもあり美味しく楽しめました。子連れのファミリーが多いですが、大人の自分としては、小さい頃乗った200系新幹線を間近で見られ、中に入れたのに感激しました。また一日何回かC62蒸気機関車が転車台を回りながら汽笛を鳴らすイベントもあり、力強い汽笛に感動します。イベントは抽選予約が多いですが、無料のシミュレーター(ほぼ動画)もありました。個人的には、101系電車のモーターをコントローラーで動かしてブレーキを掛けて止める、駆動装置の中身が見える体験型展示が興味深かったです。また、みどりの窓口の体験も子供は楽しんでいました。休日は混んでいるので、抽選のアトラクションは平日の方が余裕を持って楽しめそうです。また屋外のアトラクションは少ないので、雨でも楽しめない事はないでしょう。有料アトラクションも多々あり、最後は子連れにはグッズショップという難所が待っているためそこそこお金はかかりますが、世代ごとに楽しめるポイントが違い、一日飽きずに過ごせる面白い場所だと思います。
鉄道ファンまではいかないのですが、1度は訪問してみたかった施設。平日の10時半到着でスムーズに入館する事ができました。館内は家族連れ・学校の子供達で賑わっています。私的には鉄道歴史の方がお気に入り(人も殆ど居ません)。尚、駐車場は長時間滞在しない時はガード下の方が安くあがりますね(200円/1時間)。
平日の午後訪問しました。人も少なくゆっくりみることできました。全く鉄道に興味のない2人で伺いましたがとても楽しむことができました。色々な電車があり実際に乗車する事もできる電車などありとても楽しかったです。歴史やクイズやスタンプラリーがあって充分に楽しむことができると思います。駐車場は近くのパーキング1日最大800円に停めるのをおすすめします。
素晴らしい施設でした。鉄道について理解できました。ゆっくりじっくり見学すれば半日はかかり、駆け足で廻っても1,2時間は必要なほど、見ごたえ十分です。屋内で車両を展示しているだけあって保存状態がとても良好で綺麗。鉄道黎明期からE5系まで各時代の車両を満遍なく取り揃えてあり、歴史がよく分かる。惜しむらくは、多くの車両の運転席はガラス越しに外から眺めるだけ。陽の下の展示ではないため、本来の美しさや機能美が分かりづらい。その点では碓氷峠鉄道文化むらが好適。展示は車両のほか、切符、制服から信号システムまであらゆる鉄道関連の物品を展示している資料館や、鉄道にまつわるサイエンスを子供が興味を惹くように工夫したサイエンスエリアがあります。生の新幹線や在来線の往来も間近で眺められるエリアがあります。全体的には小学生や就学前児童に向けた博物館という印象ですね。とはいえ、割り切れば大人でも十分楽しめる施設だと思います。平日の昼前に入館しましたが、入場者は思ったより少なくてストレスフリーで見学できました。無料のシミュレータも待ち時間なく愉しめたようです。
本物の電車や機関車、新幹線が展示されていて、近代から現代までのさまざまなな車両を体験でき、思った以上に楽しめました。駐車場も広くて良きです。自分的にお気に入りのスポットは3階の「新幹線ラウンジ」です。一面がガラス張りになって西向きに見通しが良い位置にあり、天気の良い日には富士山と夕陽、新幹線が揃った素晴らしいビューを見ることができます。なお今はチケットが事前購入制になっていて、あらかじめコンビニ等で買っておく必要があります。私は今回23年1月7日に、事前購入制を知らずに家族3人子連れで行きました。たまたま運良く窓口でチケットを買えましたが、厳格に事前購入制で対応されていたらと思うと恐ろしくなります。チケットはくれぐれも事前購入を!それから一部の乗り物やアトラクションは抽選制になります。専用の抽選アプリをインストールして、時間帯ごとに予約を抽選していくスタイルになります。直後の時間帯は抽選に参加できなかったり、普通に外れる場合もあるので、遊ぶ順番を無駄なく組み立てるのがかなり難しいです。滞在時間に余裕を持つことと、スマホのバッテリー切れに留意すると良いかと思います。
素晴らしい博物館でした。シミレーションをする場合は、一部有料です。510円でスイカなどの交通ICで支払い出来ます。土日はアプリでの抽選が必要です。入場料を払う際も、事前予約が必要です。コンビニで前売り券を買いましょう。ゆっくり見たい人は平日に行くといいかもです。お子さん連れの方は、お子さんが展示物に触れないように気をつけてください。場合によっては破損したり、怪我したりします。
大人も子供も楽しめます。懐かしい車両がこれでもかと置いてあり、本物で現役だったものですから、迫力があり歴史も感じさせてくれます。展示は工夫がたくさんあり、ライティングもロマンチックで、空間として優れていました。新幹線で東京駅から往復できる、入場券つき企画乗車券で行きました。2駅ですが、E5に乗れて大満足です。子供は運賃無料の歳でしたので、ミニ運転列車の予約券つき入場券を購入し、常磐線を運転できて嬉しそうでした。じっくり見ると、一日では回りきれないほどの内容です。また是非行きたいです。
古い電車や客車が好きなので楽しめました。小さなお子様連れでも楽しめます。動かして鉄道のしくみを学ぶことができます。大人向けには鉄道の歴史がくわしく詳しく書いてあり、昔懐かしい鉄道やもっと昔の鉄道の成り立ちなどを学ぶことができます。大人子ども両方楽しめるのでいいところだと思います。弁当持ち込みもできますが、私は駅弁にしました。お子様向けの新幹線パッケージのや、大人向けの各地の弁当があります。大人の方でしたら2階の日本食堂の復刻メニューも高いですがいいと思います。コロナの影響で入場制限をしています。コンビニで買える前売り券を買っておきましょう。
名前 |
鉄道博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-651-0088 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

14時ぐらいに行きました。全部は回れませんでした。全部回るのに2時間から3時間はかかります。子供がちょっと遊べる科学館などありました屋上は7分〜10分ぐらいにに一回新幹線とモノレールが通ります。屋上に新幹線の通過予定時刻もありました。でも駅が近いんです新幹線のスピードがあんまり速くないです。でもスピードが速くなく写真などがよく撮れます。鉄道博物館の1階にはランチ電車がありました。その前に駅弁当屋がありました行って損は絶対にありません。電車好きは特に。